Mathematics
國中
已解決

高校からの課題で「降べきの順」というものがあるのですがはっきりと理解できません。どなたかわかりやすく説明してくれると助かります!また(1)(2)はどこからの視点なのかあやふやなので教えてくれると嬉しいです。
どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

例5 多項式 ax+2a+ x2 -3 +x を次の方法で整理せよ。 2 (1) xについて降べきの順に整理する t A- S-x-d (2)aについて降べきの順に整理する 8 解説 降べきの順に整理 多項式を, ある文字に着目して項の次数が低くなる順に並べて整理するこ とを,降べきの順に整理するという。 解答 (1)x2+ (a+1)x + (2a-3) (2) (x+2)a+(x2+x-3) 圀 ←αを含む項は ax+2a=(x+2)a 17 次の多項式を,次の[ ]内の文字について降べきの順に整理せよ。 -5+S=8,2+ (1) 4a2+ax+2x-3a [x] [a] (2) 2x²+5xy+3y2-3x-5y-2 [x] [y] --=A (S)
降べきの順

解答

✨ 最佳解答 ✨

またわからなかったら、質問してください。

あすか

丁寧にまとめてくださりありがとうございます!!!
とてもわかりやすくて理解することができました!

留言

解答

次数というのは、その文字が掛けられている回数のことですね。
着目している文字以外は、文字とみなさないでください。
降べきの順に整理するというのは、項の次数が大きいものから順に並べて整理することです。
(1)はxが掛けられている回数 すなわち xの次数に着目して整理しています。
x^2→2回、ax,x→1回、2a,-3→0回
(2)はaが掛けられている回数 すなわち aの次数に着目して整理しています。
ax,2a→1回、x^2,x,-3→0回

あすか

項ごとにわけてその次数に着目して大きい順にならべていけば解けるのですね!!!丁寧な説明ありがとうございました!!!

留言
您的問題解決了嗎?