Mathematics
國中
已解決

この(3)が分かりません。私は答えは9だと思いました。なぜなら、四角形の面積=対角線✖️対角線➗2だと思ったからです。だから、10✖️9÷2🟰45(2番の答え)となり、しっくりくると思いました。ですが、答えは3√10で、なぜそうなるのか解説を読んでも納得できないです。(納得できないというか解説の言いたいことが分かりません) 
以下が,解説です
対角線ACと直線AEをひく。点Cから直線 AE におろした線の足を点下とすると。
CF =0E=3 cm, EF=0C=5 cm
AACF において、AC=3+(4+5)=90
AC>0より、AC=3/10cm
そして、私は直線AEと辺AEの違いが分からないので、直線AEをどこに引けば良いか、また点Fはどこかが分かりません。どなたか、分かりやすく解説してくださいませんか。長文すみません。

3 右の図のように点○を中心とする円に四角形 ABCD が内接し ている。 BE =8cm, ED=2cm とする。 (1) AE の長さを求めなさい。 (2) 四角形 ABCD の面積を求めなさい。 (3) 対角線 AC の長さを求めなさい。 1 B 0 C A [+] E

解答

✨ 最佳解答 ✨

(1)が解けてる前提で解説します。
まず、直線AEと辺AEの違いは、辺AEは直線の一部である線分であるということです。言い換えれば、直線AEというのは、辺AEの延長したものです。

AE=4
円の半径は5 DEは2であるため、OE=3となる。
同じく、半径であるOC=5となる。

次に、直線AEにCから垂線を下ろして、交わったところをFとるする。すると、長方形OEFCができる。

最後に三角形ACFで三平方をする。
AC=x AF=9 CF=3
すると、x=3√10となる。

さきち

図まで、ありがとうございます😊
解き方、よく分かりました!とても、わかりやすくて、大変助かりました。もし宜しければ、もう一つ、教えて頂きたいのですが、四角形の面積って対角線✖️対角線÷2ではないんですか。この(2)の問題で、四角形ABCD の面積は45㎠と分かりました。だから、対角線BD(🟰10センチ)✖️対角線AC÷2🟰45だとすると、ACは9センチなのでは?と思いました。

対角線✖️対角線÷2で面積を求めることができるのは、対角線が直交する場合のみです。
この図形の場合は、対角線が直交していないので使用できないかと思います。

他にわからないことろがあったら気軽に質問してください

さきち

そうなんですね。分かりました!ありがとうございます!また分からないところがあったら、お言葉に甘えて、質問させてください!

留言
您的問題解決了嗎?