解答

✨ 最佳解答 ✨

書きたい内容はとてもいいと思います!
設問が想定している内容にきちんと沿っています
だから、これを適切な構成と正しい文法で書ければ十分だと思います。

先に文法のことを言うと
if it become the start of the school in September
という表現ですが、誤りが2つあります。
①itはこの場合すでに前に出てきた単数の名詞を受けているものになると思うけど、該当する名詞が見当たらない
②主語がitなのに動詞が原形のbecomeのまま。
たぶん三単現のsが抜けているんだろうけど
あるいは助動詞をつけるとかしてもいいです

the start of the schoolは設問に書かれている表現ですが、そこから応用して
if the school starts in September,
もし学校が9月に始まるなら
というふうに書けたりするといいですよね。

students could take exams without problems
これはcouldにする必要はありません。
couldだと仮定法になってしまうか、もしくはcanの意味で断定を少し弱めるような使い方かになると思うのですが
ここは主張に対してreasonを述べている文脈なので、はっきりと主張して構わない部分だと思います

The second reason is that
it "become" easy for "them" to study abroad
itが主語なので、becomeは三単現のsか助動詞をつけましょう。

many schools start of the class in September
これだとstart of the class が名詞のまとまりに見えるので
そうすると動詞がないことになっちゃいます
これも先ほどの文のように
many schools start (the class) in September
とか。
ofを取っただけですがこれならstartが動詞だと読めます。
startを自動詞として使うならthe classは要りません
他動詞として使うならthe classを目的語とすればいい
これはどちらでもいいです

内容とか構成の面で
日本語の箇条書きに「受験」とあるので、前半のexamsというのは、入学試験an entrance exam のことですかね?
もし「"入試が夏の時期になるから"受験生の体調管理の面でとても良い」ということを言いたいならば、
この" "でくくったことをちゃんと言ってやる必要があると思います。
take examsだと学校の定期テストとかのことになると思うけど、でも内容としてはそれでもいいですよね。

The first reason is that 【if it become the start of the school in September】, 〜

この【 】の部分、さっき文法の誤りを指摘したところです。
「もし、学校の始まりが9月になったら」と言いたいのだと思うのですが、
この【 】の部分はまるまる不要です。

なぜかというと、
この文の主語 The first reason
このreason っていうのはここでは
「学校の始まりを9月にするべき理由」の1つ目
ってことですよね、すると

The first reason is that〜
学校の始まりを9月にするべき1つ目の理由は、that以下です
if it become the start of the school in September、
もし学校の始まりが9月になったら、
というふうに
同じことを2回言ってることになります

文法的に誤りとまでは言わないけどちょっと気になるのが
The second reason is that
it becomes easy for "them" to study abroad
これのfor themです。

このfor themは、to study abroadの意味上の主語
(=study abroadするのは誰か)ですよね。
study abroadするのは学生ですよね。

このthemは前に出てきた複数の名詞を受けると考えると、ここではfirst reasonのなかに
students could take exams without problemsとあって、
複数形の名詞がstudents・exams・problemsとあるけど、文脈から言って、まぁこの3つの中なら
studentsがthemなのだろうとはわかる。

ただ、
このfor themはsecond reasonのなかに出てきて、
一方で元の名詞studentsは、first reasonの中にあるんですよね。

このfirst reason とsecond reasonは、
同じ主張に対して理由を列挙しているだけ
箇条書きの①と②ということで
first からsecondに向かって文脈がつながっているわけじゃないんですよね。
読む側も、the first reason is〜、the second is〜という話の流れから
firstはfirstで、secondはsecondで、それぞれ独立している内容と思って読むと思います。なので、
firstで出てきた名詞を、次のsecondの部分で代名詞で受けるというのは、読み手は想定しないと思うんです。

ただ、これは文法の誤りでは決して無いんです。
もっと短い文とか、複数形の名詞が他にないとか、あるいはこのstudentsというのが文章全体のテーマに関わる名詞なら、全然ありだと思うんですが。

firstとsecondは独立してて
そこに文脈のつながりはないのに、
名詞を代名詞で受けることによってそこにつながりが生まれてしまう。
つながってないのにつながってしまう
という構成上の問題が一番大きいです。
いずれにしても
今回は、どちらもstudentsと書いたほうが、
読む方は読みやすいと思います。

あともう一つ、内容的にfirstとsecondの内容を逆にした方がいいかもしれませんね。first・secondという列挙のしかたの場合、重要度の高い順に書いてあげた方がいいと思います。
教育というものを広く考えた上で、重要度が高いのは、「体調管理・トラブルのリスク」より、「留学のチャンスが増えること」だと思うので。

もし、ある程度内容を書いちゃってから、もっと大事なこと思いついた!というときは、
moreover なんていう副詞を使ってやったりするといいかもです。辞書には「さらに」と載ってるけど、「もっと大事なこと言うとね、」という前置きにつかう単語です。

yyy

丁寧に回答していただきありがとうございます!
アドバイスをふまえてもう1度書き直してみます!

留言

解答

The first reason〜の所
・if節のitが何を指しているかわからないので、普通にschools started in Septemberで良いと思います
・主節でcouldを使っているので仮定法過去だと思うのですが、そしたらif節は過去形でなくてはいけません。
・主節でtake exams without problemsとありますが、入試について言いたいんだったら、take entrance exams without traffic problemsにした方が正確に伝わると思います。(普通にexamsだけだと定期テストとか小テストかなと誤解されかねません)

その後のFor example,〜の文は特に文法的間違いはないかなと思います。ただその前(もしくは代わりに)に「普通、入試は2月ごろに行われるがそうすると雪などのトラブルで入試に影響が及ぶことがある。そのため9月入学にすればそういったトラブルがなくなって良い」みたいな文を入れれば良いかもしれません。英語にすると
「Generally speaking, the entrance exam is held in February, but snow has a bad influence on the exam by holding up public transportation. Therefore, changing the start of the school year from April to September will solve the problems. 」みたいな感じです。

5文目のbetween Japans to other countriesの所はtoではなくてandです。

あとは問題ないと思います

yyy

丁寧に回答していただきありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?