Mathematics
國中
已解決
(1)の(イ)がわかりません。2枚目が答えなんですが、なんで赤色のほうじゃなくて青色の揃ってない方でやるのですか?(三枚目の写真)教えてください😭😭
4- (2020年) 岐阜県 (第一次選抜)
4 右の図のように,水平に置かれた直方体状の容器があり,
その中には水をさえぎるために、底面と垂直な長方形のしき
りがある。しきりで分けられた底面のうち、頂点Qを含む底
面を A,頂点 R を含む底面をBとし、Bの面積はAの面積
の2倍である。管αを開くと, A側から水が入り,管bを開
くと,B側から水が入る。 aともの1分間あたりの給水量は
同じで,一定である。
100
P
40cm
30cm
S
R
A側の水面の高さは辺 QP で測る。 いま, a ともを同時に開くと、10分後に A側の水面の高さが
30cmになり、20分後に容器が満水になった。管を開いてから分後のA側の水面の高さをycm
とすると,x と y との関係は下の表のようになった。ただし、しきりの厚さは考えないものとする。
x (5)
0
...
6
10
...
15
20
y (cm)
ア
30
イ
40
次の(1)~(4)の問いに答えなさい。
(1) 表中のア, イに当てはまる数を求めなさい。 ア (
(2)との関係を表すグラフをかきなさい
イ(
In<m<
44-(2020年) 岐阜県 (第一次選抜)
(3) (ア) 原点を通り、傾き3のグラフだから, y = 3x (イ)傾きが,
点 (20,40) を通るから, 40 = 2 × 20 + 6より, 6 = 0 よって
(4)B側の
40-30
20-15
= 2x
=
=2だから, y = 2x+6と表せ
mm1 日でだから
R側のゲー
一定である。
面の高さは辺 QP で測る。 いま, aとを同時に開くと、
20分後に容器が満水になった。管を開いてからæ分後のA
と」との関係は下の表のようになった。
りの厚さ
x (57)
0
***
6
***
10
15
***
20
y (cm)
0
...
ア
***
30
イ
10
の問いに答えなさい。
..イに当てはまる数を求めなさい。 ア (
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81