解答

✨ 最佳解答 ✨

(5)は面倒なんで(2)〜(4)まで解説いたします。

とりあえずテストの点数を小さい順に並び替えます。
21→21→24→25→28→28→28→30→30→30→30→32→35→37→38→40→42→45→48→48→49

割合=(35点以下の生徒の人数/全体の人数)×100です。
(2),(3)はこれに数字を当てはめるだけ(全体の人数は21で固定)です。

(2)
上の並び替えた数字の中で、31~35点なのは32,35点の二人のみ。
割合=(2/21)×100=9.52%
(3)
上の(略)で、35点以下なのは21,21,24,25,28,28,28,30,30,30,30,32,35点の13人。
割合=(13/21)×100=61.9%
(4)
四分位数:
・第1四分位数 (Q1): データの下から25%の位置にある値
Q1=22/4=5.5
値は (5番目と6番目の値の平均) → 28.5
・第2四分位数 (Q2): データの中央に位置する値(中央値)
21の中央→11番目
11番目の値が中央値なので→30
・第3四分位数 (Q3): データの上から25%の位置にある値
Q3=3×22/4=16.5
値は (16番目と17番目の値の平均) → 39
・四分位範囲 = Q3 - Q1 = 39 - 28.5 = 10.5

間違えているかもなんでそしたらすみません

受験生😇🪽

全然だいじょうぶです!!ご回答ありがとうございました😭
割合の時に×100をする理由を聞いてもいいですか、?

答えを書くのを忘れてましたごめんなさい、
一応答え書いておきます!!
(2)10%
(3)62%
(4)第1四分位数…28点
   第2四分位数…30点
   第3四分位数…41点
   四分位範囲……13点

×100をすることで、元の数に対する割合に直すことができるからです。
例えば、2コのうちの1コは1/2で、これを×100すると50、つまり50%に直すことができます(語彙力皆無なんでスマソ)

受験生😇🪽

全然!!伝わりました!ありがとうございました😍助かりました〜!!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉