✨ 最佳解答 ✨
まず最初大丈夫だと思うんだけど
問題文より「受信者がビット列 ク を受信したときに1ビット目に誤りがあると検出でき、誤り訂正の後のビット列は ケ である」とありますね
このことから、受信者はビット列 ク を受信した際に、1ビット目に誤りがあることを検出し、それを訂正したビット列 ケ を得た、ということ
もう一回問題文に戻る
「送信者が情報ビット”0″を送信したい場合は、2ビットの冗長ビット“00”を付加して3ビットのビット列~000を送信し、情報ビット”1”を送信したい場合は、2ビットの冗長ビット“11”を付加して3ビットのビット列“111”を送信する」この内容を要約すると送信者は情報ビット0を送信したい場合は000を、情報ビット1を送信したい場合は111を送信する
受信者が受信したビット列 ク は1ビット目に間違いがあるため、送信者が000を送った場合に考えられるのは100、010、001の3通り、111を送った場合に考えられるのは011、101、110の3通り
このうち、1ビット目を訂正することで000もしくは111になるのは、それぞれ100と011だけだよね
よって、受信者がビット列 ク を受信したときに1ビット目に誤りがあると検出でき、誤り訂正の後のビット列が ケ となるのは、クが100の場合にケが000、クが011の場合にケが111となります。
だけど、選択肢を見るとクが100の場合にケが000となるものしかない
したがって⑤
回答遅くなりましたが、その通りです
1ビット目っていうのは1番左の数字のことですか?100だと1ってことですか?