Contemporary writings
高中
この問題の問2は答がハでした。
解説では一方が並立関係になっていることを理解すればわかると書かれていたのですが腑に落ちません。
自分は一方が対立を表していて応用化学が理由かなと思ってハにしたのですが…
わかる方いたら助けてほしいです(泣)
お願いします🙇
The
間1
(-5) (5)
次の文章を読んで、後の問に答えよ。
科学技術の発展は目覚ましく、先端化していくにしたがって、科学技術の研究者とい
えども自分にごく近いリンセツ分野がどのような状況にあるかはなかなかわからない。
一般の人々にとっては、「クォークに質量のあることがほぼ確定した」といったニュース
を聞いても、 それが何を意味するかまったくわからない。
一方、ダイオキシンはがんやその他の病気の原因になるということが広く知られるよう
うになって、自分たちの近くにダイオキシンがあるかどうかについて、つねに敏感になっ
ている。しかし、 ごみの焼却炉からダイオキシンが発生すると言われても、どのような
燃やし方をしたときにどの程度の濃度のダイオキシンが出るのかといったことは、よく
理解できない。また、ダイオキシンはどのような経路で人体に入り、どの程度の量でど
のような被害をおよぼすかといったことも、簡単にはわからない。 こういったことは素
人だけでなく、専門家にもそれほどよくはわかっていないことなのである。
純粋科学は今日ひじょうに専門化しむずかしくなっていて、その分野の知識を十分に
持ち、数学的な表現の意味することがわからねば理解できないという問題がある。一方、
社会に直接深くかかわる環境問題や地震などに関するいわば応用科学については、その
対象がひじょうに多くの要因が複合的にかかわってある現象を引き起こしているので、B
それらの要因を分析することがむずかしく、現場を十分に観察しても簡単に結論を出せ
ないという困難さを抱えている。
科学技術者は、こういった問題について研究をし、専門分野の学術雑誌に研究結果を
報告する。これが彼らの仕事である。研究すべき課題は「サンセキしているので、学術
論文を書けば、すぐつぎの研究にとりかかり、学術論文の内容をやさしく誰にでもわか 3
るように解説するようなことはほとんどしない。そのような時間はないし、またやさし
く書くということは、科学技術者にとってじつはひじょうにむずかしい仕事なのである。
(長尾真「『わかる』とは何か」)
傍線部アイのカタカナを漢字に直せ。
EN 傍線部1 「専門家にもそれほどよくはわかっていない」とあるが、その理由として最も適
当なものを、次のイ~ホの中から一つ選べ。
非常に先端化した専門的な知識を必要とする問題なので、現場を分析するだけではわからな
いから。
THERMOS
口 ダイオキシン分野についての十分な知識がなく、数学的な表現の意味することが理解できな
いから。
ら。
ハ対象となる現象は多くの要因の複合によって起こるため、それを的確に分析するのは難しい
から。
二 専門の研究を雑誌に発表するのが忙しく、ダイオキシン問題の分析にまでは手が回らないか
ホ専門分野についての説明をやさしく書くことは、専門家にとっても非常にむずかしいことだ
から。
(0-5)
14
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉