Mathematics
國中
已解決

4の(2)についての質問です。
凸レンズとスクリーンの距離が大きくなっていたので
実像は小さくなると思いきや、大きくなるでした
(答えが)
また、(1)(3)はわかりました。

4 図1のように、光学台の上に, 電球、矢印の形の穴を 1 あけた板, 凸レンズ,スクリーンを並べて凸レンズを固定 矢印の形の穴をあけた板 電球 凸レンズ スクリーン 板と凸レンズとの距離を変えたときの, スクリーン上 でのでき方を調べた。 表は、 板と凸レンズとの距離と, はっきりした像ができたときの凸レンズとスクリーンとの 距離を示している。 次の問いに答えなさい。 板と凸レンズ 板と凸レンズとの距離[cm] 40 30 20 凸レンズとスクリーンとの距離 [cm] 24 30 60 10 像はで きない との距離 光学台 凸レンズとスク リーンとの距離 (1) 図1のように,スクリーンを通して像を観図2 察する場合、像の向きはどのようになるか。 図 2の⑦~から1つ選び、記号で答えなさい。 ( (2) 板と凸レンズとの距離を40cm, 30cm, 20cmと小さくしていったとき,スクリーンを通して見える像の大きさはどのようになるか。 次のア~ ウから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ小さくなる。 ウ変わらない。 (3)この実験に用いた凸レンズの焦点距離は何cm か。
3 4 (3) ① 低い音は振動数が小さくなる。 (2) (4) ②音さを強くたたいても、振動数は変化しない。 ③一方の音さをたたいたとき,他方の音さも鳴り始めることを共鳴という。 振動数が同じ音 共鳴する。 イ 【2X ア 【3) 15cm (3) 板と凸レンズの距離と凸レンズとスクリーンの距離が等しいとき、同じ大きさの実像 でき、この距離 30cm は焦点距離の2倍であるから。 焦点距離は 15cm である。 5 【1】 ウ (2) ウ 【3】 イ 【4) 128 cm/秒 【5】 4.6 km/時(6) 2 92cm/1 cm/秒 (1) ばねののびとばねに加わる力の大きさは、比例 5000 92 35632

解答

✨ 最佳解答 ✨

表を見ると、2つの距離が等しくなった時は30cmの時だと分かります。これは、焦点距離の2倍の時に等しくなるので、
・焦点距離は15cm
が今のところ分かります。

40,30,20と小さくしていくということは、焦点より外側(実像)ができる範囲です。この場合、距離が短くなるほど像は大きくなるので大きくなるが答えになります。

※ただし、焦点距離(15cm)になると像ができなくなるので、大きくはなりません。
簡単にまとめると、、
🔵焦点距離2倍より外→実際より小さな像
🔴焦点距離のちょうど2倍→同じ
🟠焦点距離の2倍より内→実際より大きな像
🟢ちょうど焦点→像ができない
🟣焦点の内→虚像
となります!
青→赤→オレンジにかけて像は大きくなっているので、大きくなるといえます!

あらすけ

ありがとうございます。

留言
您的問題解決了嗎?