✨ 最佳解答 ✨
どちらも「(相手に)屈する、折れる」と訳すことができますが、意味するところが違います。
give in to
最初は賛同したくなかった、あるいは本当は受け入れたくないが、相手に押しきられて妥協して合わせるという意味での「屈する」。譲歩して相手に「折れる」。
give way to
道を譲る。
~に取って代わられる。
(季節、気分などが)~に移り変わる。
という意味でも使われるので、そういったイメージを持った上での「屈する」になり、(制御や抑制が効かず)屈してしまう、という時に使われます。
例) He gave way to temptation.
(彼は誘惑に負けた)
intoとin toは(似た意味になることもありますが)違います。詳しくは辞書で用法や例を確認してみると良いと思います。
基本的な意味としては以下ですが、in
や to には組み合わせる単語で違う意味になることもあります。
intoは「~の中に入る」
in は「~の中に(で)(の)」
to は「~へ」
なので、into と in to は相互互換性があると思い込まない方が良いです。
ありがとうございます!
intoとin toには違いがありますか?