IT
高中
已解決
イの回答が③となる理由を教えてください。
aは負の数でも可能である理由がわかりません。
第3問 次の文章を読み、後の問い (問1 問2)に答えよ。(配点 25)
.
自然数nについて,その正の平方根√は,自然数になるときと無理数となると
T
きがある。 √が自然数となるとき, n を平方数と呼ぶ。
高校生のミオさんは、ある自然数n を入力したときに,これが平方数であれば
√にあたる自然数を表示し、平方数でなければの近似値を計算し表示するよう
なプログラムを作成することを考えた。
問1 入力された自然数nについて,それが平方数であるかどうかを調べるプロ
グラム (図1) を考える。 図1中の空欄 ア・ イに入れるのに最も適
当なものを,後の解答群のうちから一つずつ選べ。なお, 「a**b」は「aのb乗」
すなわち, a を計算するものとする。また,「==」 は 「等しい」こと,「!=」は「等
しくない」ことをそれぞれ表す比較演算子である。
奉者には
(1)表示する(“自然数を一つ, 入力してください:")
(2)n= 【外部からの入力】
MJ(3) a =
= 0
(4) iを1からn まで1ずつ増やしながら繰り返す :
110 0
(5)
もし **2 == ア ならば:
(6) LLa
a=i
Pazo
(7) もし
イ
ならば:
(8) 表示する (n, “は平方数で√",n, "", a, "です。")
(9)
そうでなければ
(10)
L
!
表示する (n, “は平方数ではありません。")
図1 入力された自然数が平方数かどうかを判定するプログラム
ア の解答群
⑩ n**2
第3回 情報 I
① n**0.5
n
③n + 1
④n*2
イ
の解答群
a ==
0
① a >= 0
②a<= 0
③ a != 0
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
わかりやすい説明、回答ありがとうございます🙏
プログラミングの流れが掴めました。