解答

✨ 最佳解答 ✨

問題がぼやけて見にくいので、問題部分だけ再掲載してください。
それから(4)①までの答えも載せてください。

ねこ

こちらになります。

きらうる

ありがとうございます。

□ABCD=△ABC×2から、△ABCのABを底辺として高さを2倍にすることで、□ABCDと面積を等しくします。
そのため、ABとの交点をDとし(0,2)をえます。
CD=4から、DE=8となるようなy軸上の点Dをとります。
Dのy座標は4+6=10で、D(0,10)

次に等積変形をします。
Eを通り、ABに平行な線を引き、y=2x+8との交点をFとすると、△ABE=△ABFになります。
ABの傾きが1/2なので、直線EFはy=1/2x+10とおくことができます。
Fは、y=2x+8とy=1/2x+10の交点なので、連立して
(x,y)=(4/3,32/3)

きらうる

>ABCDが資格になっていない理由

ABCDは平行四辺形なので、BCをひくことで□ABCDを半分にして△ABCだけにすることができ、そっちの方が都合がいいので、△ABCだけで考えているのです。

留言
您的問題解決了嗎?