English
國中
已解決

英語です!
a,theの違いを調べると、「theは既出しているもの」と言われるのですが、「This is a book」という文が成り立つのは何故ですか?
教えてください!

a the

解答

✨ 最佳解答 ✨

theはみんなに言っても伝わる物に付き、
aはみんなに言っても伝わらない物に付きます。
例えば
I like the dog.
I like a dog.
この2つの文の意味は同じですが、ニュアンスが少し違います。
私は犬が好きです。→特定、1匹
私は犬が好きです。→世界中の、いろんな

theは範囲が狭い
aは範囲が広い

留言

解答

a とthe の違いは、「the を使うのは共通のイメージがあるとき」、「aを使うのはそれがないとき」ということです。
「既出」というのは、会話にすでに出てきているということです。すでにそれについて会話をしているということは、どういうものかイメージがあるということなので、the を使います。

たとえば、「昨日は本を読んでいたんだ、面白かったよ」という会話をしていたとします。そこでその本を見つけて、「これがその本だよ」という時には、This is the book. のようにthe を使います。なぜなら、その話をしている人たちにとって、その本というのは「この人が昨日読んでいて、面白かった本」という共通のイメージがあるからです。
This is a book. のようにaを使うのは、それ以前に会話に出てきていない=共通のイメージがない場合です。

補足しておくと、会話に出てきたことがない場合でも、the を使うことがあります。
代表的なのは、The sun rises in the east.(太陽は東から昇ります)のような場合です。太陽はひとつしかないので、会話にでてきたことがなくても、全員が共通のイメージができますよね。

日本人にとってわかりやすいイメージは、「その」という日本語に対応するのがthe、という考え方だと思います。
This is a book. =「これは本です」
This is the book.=「これはその本です」
というように、ニュアンスが違います。日本語訳するときに「その」をつける必要はありません。あくまでそういうニュアンスの違いがあるよ、という話です。

基本的に、英語の文を作るときには、aを使っておけば問題ありません。
a ではなくthe が使われているな、と思ったら、それは「この人たちにはそれについて何か共通のイメージがあるんだな、前に話したことがあるのかな」と思っておけばいいです。

留言
您的問題解決了嗎?