English
國中

【急遽】
意訳と原文
「International students allowed to take home-country classes online」
っていう題名は、to tokeなのでallowedで過去形のallowが動詞で後置修飾とかではないと思うんですが、
留学生がオンラインで母国の授業を受けることを許可した。
ってどういう意味なんでしょう⋯?
あるとすれば、許可するのは、生徒ではなく市とかにになりそうですが、そもそも訳し方が間違っているのでしょうか?それとも、解釈ができていないだけでしょうか?

又援 International students allowed to take home-country classes online 1 - When the city of Kakegawa, Shizuoka Prefecture, found that foreign children were struggling in school due to insufficient Japanese language skills and a lack of staff to assist them, it came up with a novel idea to help. It decided to facilitate online learning for the students through cooperation with educational institutions in their home countries, allowing them to be taught in their native language. Four of the city's 22 elementary schools were to begin trials of the program in arithmetic in the second semester. The schools will
知って得する分野別 □ semester 学期 (9行目) □board of education 教育委員会 ( 19行目) □ academic year: 年度 (32行目) テーマ 学校 対訳 外国人児童に母国のオンライン授業 外国人児童が日本語能力が不十分で、支援員も不足しているために学校 で苦労していることから、 静岡県掛川市は支援のための斬新なアイデアを思 いついた。 児童たちが母国語による授業が受けられるよう、彼らの母国の 教育機関と協力し、オンライン授業を促進することを決めたのだ。 市内にある22の小学校のうち4校で、 2学期中に算数の授業で試験運用 を始めることになった。 小学校側から海外の学校に教えてほしい内容を 伝え、それに対応した授業が行われる。(フィリピンで使われる) タガログ 語などから試していき、 効果があれば、他言語や他教科にも広げる。 教育委員会によると、 5月1日現在、 掛川市立の小中学校の児童生徒 9454人のうち、 約4%にあたる386人が外国人。 出身国はブラジル、 フィリピン、ベトナム、 中国、 スリランカ、ウズベキスタンなど約10か国 だ。 教科の補習や日本語指導などの支援を必要とする外国人児童生徒は半数 近くに上るが、支援にあたっているスタッフは8人しかいない。 掛川市は、国内で言語ごとに支援スタッフを確保するのは、費用や人材 不足のため困難だとしている。 市は、児童が日本語を十分に習得し、 学校 の授業についていけるようになるまでサポートする方針だ。 文部科学省の2023年度の調査では、 公立小中高校に在籍する日本語 指導が必要な外国籍の児童生徒数は、 5万7718人に上るという。 _欄の前の386と 後の about 4% は9454の約4%に ■ることが分かりま の意味を持つ or も、前に書かれている内容から推測できます。 前には「児童たちが日本語を十分習得できるま で支援を続ける」 とあります。 「十分」 とはど の程度かを、 to follow along in classes で 表しているのだととらえることができれば、「授 業についていける程度まで」ということが分かり おります

解答

allowed は過去分詞です。
students を後ろから修飾しています。後置修飾です。

allow students to take ~ 「児童 が~するのを許す、可能にする」 能動態を受動態にすると、Students are allowed to take ~「児童は~するのを許される」になります

見出しなので、名詞を中心に表して、
International students (are) allowed to take ~
になって、「児童は~するのを許される」という文章を名詞を中心にした「児童(は→に)母国のオンライン授業(を受けるのを許される)」と書いたと考えられます。

ごろ

では、ここでは文というより単語、ということですか?

そのとおりです!!🙆‍♀️

留言

allowedは受動態です。
新聞や雑誌の記事の見出しには特有の表現があります。
「見出しの英語表現」で検索してみて下さい。

留言
您的問題解決了嗎?