✨ 最佳解答 ✨
(1)1秒間に0.2秒シャッターは開いていく。
開いたところの長さは「秒数×0.2」で求められるので、x秒後のときの長さは、(0.2 かける x⇒)『0.2𝕏』
(2)長方形の面積は「縦の長さ×横の長さ」で求められる。
[(1)]で求めたように、縦の長さは0.2x㍍、横の長さは3㍍。
縦 ×横=面積
0.2𝕏×3 =『0.6𝕏(m³)』
(3)シャッターの縦に長さは、5㍍なので最大で5㍍までしかシャッターは開かない。1秒間に0.2㍍開くので5÷2=25で25秒で最大限までシャッターが開く。
最小で0秒、最大で25秒なので
秒数である𝕏の変域(⇒最大値と最小値を表したもの)は
0≦𝕏≦25
𝕏は0以上(→≦)で25以下(←≦)
本当にありがとうございます!とても分かりやすかったです!
・×(かけると)X(エックス)が間際らしいのでX(エックス)を𝕏にして表しました。
・m(メートル)が文字式のmと間際らしいので、㍍にして表しました。