English
高中
已解決
下線部を治す問題で答えは3 have come withなのですが、何故have came withでは無いのでしょうか?
解説見てもその部分の解説がないので分かりません。
教えてください🙏
38
@
participants arrived one afte
The movie we saw was
dom Toy of sidianoqes se Y
vd @
so interesting. You should come with us yesterday.
modisliyi Oy Jasoos bluow I (
TOVSword
WoTTomol insoniqqs (FK5
「変な味がした。」
37 some ~, others...
「~のものもあれば,・・・の
ものもある」
複数のもの〔人〕 をいくつかのグループに分けるとすると、 1つのグループ
some, また別のグループのものを others で表す。 some を除いた残
のものを
りすべての場合は the others となる。 ④名詞の contrary は通例 the をつけて使
う。訳「運動は健康によいと言う人もいれば、その逆を言う人もいる。」
詞
ように完了形にする。「…すべきだった(のに…しなかった)」。 ① the
□38 should have + 過去分 文末に yesterday があるから,③を過去の出来事についての後悔・非難を表す
movie
(which) we saw 「昨日私たちが見た映画」。 訳 「私たちが見た映画はとてもおも
しろかった。あなたも昨日私たちと一緒にくればよかったのに。」
八詞樵立で 分詞の意味上の主語け等と「育てる」
解答
解答
以下、()は難しければ無視してくださいね。
「should(すべきだ)+ have (もっている)+ done(完了した状態/経験)」 です。
have は過去分詞を助ける「動詞」(あくまで動詞!"第一助"動詞と呼ばれます)」です。
ちなみにですが、
動詞 have(もっている)が過去分詞を助けられるのは、
I have my homework done. (時制は現在)という文で my homework を文末に置いて焦点を当てるため、要素が転移され I have done my homework. となったことから始まります。要素が移動しても時制は同じなので、現在完了の時制はあくまで「現在」(過去は論外!)です。
should(can, willなど) は「話者の判断や認識を加える」法助動詞(もともとは普通の動詞でした)と呼ばれ「~すべき」という意味で、後ろには、動詞の原形(実は「不定詞の名詞用法」)が続きます。ですから should の後ろの have は原形(不定詞の名詞用法)にしなければなりません。
回答ありがとうございます!
詳しく助かりました!参考になります🗒ᝰ✍🏻
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
総合英語be まとめ(1)
14175
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14036
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7581
62
回答ありがとうございます!
初めて知りました、、!
分からなかったのでありがたいです!
分かりやすく助かりました。