Geography
國中
問3が分からないのですが、ネットで調べても色々な情報がありすぎて分かりません😭アイウエの全てどれになるのか教えていだだけないでしょうか💦
問3
資料は、わが国の2008年、2013年、2018年の
水力発電、火力発電、原子力発電、太陽光発電の発電
電力量の推移をそれぞれ示したものである。 資料Ⅲ中の
ア~エのうち、 原子力発電と太陽光発電にあたるものは
それぞれどれですか。 1つずつ選び、 記号で答えなさい。
資料
発電電力量(百万kWh)
2008年
2013年
2018年
ア
798930
987345
823589
イ
258128
9303
62109
問4 資料は、2015年における関東地方の6県から東京都
へ通勤・通学する人口をそれぞれ示したものである。また、
資料Vは、2015年における関東地方の6県の人口を
ウ
83504
'84885
87398
H
11
1152
18478
解答
個人的な意見も入りますが、ご了承ください。
まず考える上で1番大事なことは、グラフを見て何かに気づくことです。例えば、イだと、2013年急に減ったな。とかエだと、最近急に成長して来たけど、他のに比べるとまだまだだな。という感じです。
まず、特徴的な2つから解説します。
イは、おそらく原子力発電です。2011年に起こった東日本大震災の影響でたくさんの人の土地が汚染され、危険であるということで原子力発電の多くが稼働を止めざるを得ない状態になりました。そのため、2013年は減っているのだと考えられます。
エは、おそらく太陽光発電です。化石燃料を出来るだけ使わずに、持続可能な未来を作るために近年新たな発電方法として起用されています。しかし、まだ新しい方法ということもあり、日本中に普及しきっておらず、また天候に左右されるので、だんだん増えてはいるものの、他の3つとはまだまだ差があるといった感じです。
残りのアとウを比べてみると、感覚ですがどちらかというとアの方が発電量を調整しやすいように見えます。そして残っている発電方法は水力発電と火力発電です。水力発電と火力発電だと、発電量を調整しやすい方は化石燃料を使う火力発電だと考えられます。(電力を使う分だけ化石燃料を使えばいい。また、水力を調整するのは難しいと思います。)
よって、ア:火力発電、イ:原子力発電、ウ:水力発電、エ:太陽光発電
だと思います。
間違ってたらすみません🙇
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11707
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4076
24
中1社会 地理一問一答
3819
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3802
70