✨ 最佳解答 ✨
一部訂正です…
より一層、→より
新しいたくさんの→たくさんの新しい
他にも、〜思っています。
の場所をちょっと悩んでいます
続き書きます(個人的にここが1番迷ってます…)
もし、私が生徒会会計になれたら、必ず、自分の役職に責任を持ち、大変だとしてもくじけず、より良い学校になれるよう、全力で努めさせていただきます。なので、皆さんの大切な一票をお願いします。ご清聴ありがとうございました。
ベスアンつけれなくてごめんなさい、
長文ありがとうございます!丁寧な説明でほんとに分かりやすかったです!取り入れてみます!
4番のご指摘に関しては自分なりに少し変えてみました。
400字程度が目安と言われているのでこのくらいで良いかなと思います、!
作文は苦手で、そういってもらえて嬉しいです!少し自信が沸きました!演説、頑張ります!
両方の文を同時に見たかったのでこっちにコメントをさせていただきます。全体的に問題無さそうです。このまま行っても競合相手とかが相当強くない限り会計にはなれそうです。
1,1行目で“立候補しました“という表現を使っているので、次の行の時も“立候補しました“や“立候補した“等に変える方が統一感があって良さそうです。
2,“経費の使い方には自信があります“は、過去に経費を使った経験があるのであれば、いいかもしれませんが特に無く今回から初めてこちら側に来るというのであれば“経費の計算“や“数字には強いと自負しています“とかに言い換えるとより良さそうです。
3,二つ目の理由説明のところの細かい部分ですが、“新しい沢山の“を“新しく沢山の“の方が聞こえがいいかもしれません。まぁ変えなくとも、あまり印象は変わらなそうですが…
4,コメントにあるように“他にも、〜思っています“の部分をどのように悩んでいるのか汲み取れませんが、無理に書く必要は無いかもしれません。“貢献していきたい“等の内容は二つ目の理由に顕れているので。
5,(続きの方です)“もし、私が生徒会会計になれたら“ですが、“もし、見事私が生徒会会計になれましたら“の方が敬意も表せていいのではないでしょうか?
6,最後の締めなのですが、“なので“という接続詞は微妙です。入れる必要は無いかもしれないです。(お任せしますが)
修正とかはこのくらいだと思います。実際に読んでみて自分が読みやすかったり、聞き取りやすい言葉やリズムを選んで原稿を作ってみるといいと思います。また、もし文章を増やしたいということがありましたら、「過去の自分」などの中学の頃の経歴や“吹奏楽部に所属しています“などの自己紹介を少し付けたら、聴衆側が親近感のようなものを沸かせやすくなります。
総評としてはいい感じにまとまっていると思います!あとは、先に書いたように自分が読んだ時に聞き取りやすく読みやすいリズムを好んで使って、より文章を磨いていってください!生徒会の仕事は面白いので、興味を持って貰えて嬉しいです。こちら側で待っています。