Contemporary writings
高中
現代文の問題での質問です。
問三の答えは2なのですが、なぜ3ではだめなのか理由がわかりません🥲
お時間ある方、教えて頂けると嬉しいです。。
| 正解3
にする」
・いう意
外が
チン
本の
れて
EA
1から
[三] 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 解答番号は [三] の
8 までとする。
SF小説に出てきそうな空想的なアイディアを、意外な方法で具体的なガジェットに落とし込む。単に効率をよくしたり、
精度を高めたりするのとは違う、まさに0を1にするような発想が、暦本さんからは常にあふれ出ています。
これまでに一〇〇以上の特許を取得し、その中には私たちが日々使っているようなものも含まれています。 たとえばスマー
トスキン。スマホなどに表示されたテキストや画像が小さくてよく見えないとき、二本の指でそれをピンチング(つまみ、押
し広げる動作)すると、自在に拡大することができます。 あの技術は暦本さんが開発したものです。 そのときのことを、暦本
さんは著書でこう語っています。
私は、何にどう使うかは、あまり具体的にイメージできていなかった。しかし、指先でコンピュータの画面を拡大できた
ら、そのほうがマウスよりも自然だろうという感覚は持っていた。いや、現実世界ではものを一本指で操作することのほ
うがめずらしいのに、なぜマウスでは常に一本指ですべてを操作するような「不自然さ」を当たり前のように受け入れて
いるのだろうか。そういう自分自身の素朴な疑問から始まったのが、スマートスキンの開発だったのである。
79
実は、暦本さんがスマートスキンを開発したのは、二〇〇一年。つまり、スマホが世に出るよりも前のことです。その後二
○○七年に初代iPhone が発売されたとき、暦本さんが論文で発表した技術がスマホの機能として搭載されていました。ス
マートスキンのアイディアは、「スマホを便利にしよう」というような今ある技術の延長で生まれたわけではないのです。
「ものを一本指で操作するほうが不自然なのではないか?」。言われてみれば確かにそうです。 でも、マウスを当たり前に受
け入れてしまうと、なかなか気づきそうにありません。デジタル空間と物理的な空間を同じように扱うこと、そしてそれらを
行き来する体の実感にヒントを求めること、これらが暦本さんの発想の根底には常にあるように思えます。
そんな本さんが、人間の能力の拡張について発想するとき、「原風景」ならぬ「原技術」として繰り返し立ち返るイヤホ
ン型のデバイスがあります。
それは歌舞伎のイヤホンガイドです。 歌舞伎に詳しくない観客のために、舞台の進行にあわせて物語の背景や舞台上の小道
具の意味などを「耳打ち」してくれるガイドです。
暦本さんが歌舞伎のイヤホンガイドを初めて体験したのは一九九二年のことでした。当時のイヤホンガイドは、まだリアル
タイムの解説ではありませんでした。 ナレーションがあらかじめオープンリールのテープに録音されており、それを技師が舞
台の進行を見ながら手作業で少しずつ再生していたのです。
今から見るときわめてアナログな仕掛けですが、暦本さんは「強烈な新鮮さ」を感じたと言います。それはまるで、遠隔で
密かにバックアップセンターのサポートを受けながら活動する往年のスパイドラマの主人公のようではないか、と。
いわば〔技師が〕観客に耳を通して 「ジャックイン」している。そのサポートを受けた観客は、突如「歌舞伎通」に変
身する。 もし隣の妻がイヤホンガイドの存在を知らなければ、歌舞伎のことなど知らないはずの私が「あの壷はね......」
などと小声で解説を始めたらビックリするにちがいない。
使っている技術はアナログだが、「これは革命的なインターフェースだ」とさえ私は思った。 コンピュータの前でキー
ボードを叩きながら情報を得るのではなく、ふつうに生活をしながら目の前の状況に合わせて必要な情報が入ってくる。
それによって、人間は本来の自分より「賢く」なれるわけだ。 「能力の拡張」である。
変化する状況に応じて情報を与えるウェアラブルコンピュータのことを、学術的には「コンテクストアウェア」と呼ぶ。
その場その場の「文脈(コンテクスト)」に合った情報が手に入るということだ。
暦本さんの面白いところは、歌舞伎のイヤホンガイドを、単なる「時宜を得た情報提供」ではなく、「
5
(05-21)
14
2
3
4
物理的な操作が必要な機器の延長上で考える
問傍線部③を感じた理由として、最も適切なものを次の中から選び、その番号をマークせよ。
それまで知らなかった歌舞伎についての新しい知識を耳から聞くことで容易に覚えられたから
耳から入ってくる人の声によってまるで当意即妙のサポートを受けているかのように感じたから
専門書を読んだりしなければ得られないはずの知識を容易に得て人に説明できる状態を獲得できたから
海外の小説に登場する「ジャックイン」という技術が歌舞伎という日本の伝統文化に導入されていたから
問三
3 正解 2
傍線部直後の内容をおさえる。 「それ (=イヤ
ホンガイド)はまるで、 遠隔で密かにバックア
ップセンターのサポートを受けながら活動する
往年のスパイドラマの主人公のようではないか、
と。」 の部分を踏まえて「当意即妙」と換言がで
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
現文『こころ』プリントまとめ
2344
3
現代文の頻出漢字 120
635
12
現代文のカタカナ語 60
562
18
書き誤りやすい漢字まとめ
397
3
高校2年 中間B 現代文B
280
2
【テ対】羅生門〜語句〜
233
4
現代文 評論「敬語への自覚、他者への自覚」
124
0
【現代文】「わらしべ長者」の経済学
106
5
【夏まとめ】入試に出やすい漢字(書き)
104
0