English
高中

486番の問題です。
文の全体の和訳が、会議で発言したいと思ったら手を挙げなければならない。になります。
私は486の解答は①rise(自動詞)だと思ったのですが正答は③raise(他動詞)でした。
手を挙げる行動は自身で完結する行為なのになぜ答えは自動詞ではなく他動詞になるのですか??
解説があまりわからなかったです。
質問の仕方が上手ではないですが教えていただけたら嬉しいです🙏

関東学院大) 483 He ( 1 lay ) his hand on my head. 2 lied 3 lain 4 laid (松山大) 484 This hen does not ( eggs at all these days. 1 bear 2 find 3 make 4 lay (名城大) 485 As soon as the sun ( ), we started off. 基本 1 rose 2 raised 3 lifted 4 risen (九州国際大) 頻出 486 You have to ( 基本 1 rise (2 rouse 出 487 ) your hand if you want to speak at the meeting. The taxes on cigarettes, liquor, and gasoline were ( 3 raise 4 arise 1 rose 2 risen 3 raised (日本大) ) last month. ④raising (松山大)
lay an egg 「卵を産む」 は連語として覚えよう。 「産む」の原形 lay 選択肢 ① bear は 「(女性が子) を産む」 (=have) の意味で使うので不可。 語句 not ~ at all 「まったく〜でない」 (= not (~) in the least) 485 自動詞 rise 「(太陽・月・星が) 昇る / 出る」 の過去形 rose <選択肢 raise 「~を上げる」 は他動詞なので ② raised は不可。 lift は自動詞と しては 「(動かせる物が) 持ち上がる」 の意味なので ③ lifted は不可。 486 他動詞 raise 「(物・身体の一部など) を上げる」 の原形 raise ( )の後ろに your hand があるので他動詞の③ raise が正解。 <選択肢 ① rise 「上がる」 ④ arise 「起こる / 生じる」 は自動詞なので不可。 ② rouse は 「~を目覚めさせる」の意味なので不可。 487 他動詞 raise 「(価格・料金・税金など) を上げる」の過去分詞 raised 受動態の文なので( )には他動詞 raise の過去分詞の ③ raised が入る。

解答

他動詞とは動詞の後に「名詞」が必要になる動詞のことをいい、自動詞とは動詞のあとに「名詞」を必要としない動詞のことをいいます。
riseは自動詞なので後ろに名詞があるこの文では使うことはできません。
反対にraiseは他動詞で後ろに名詞が必要なので正しい選択肢となります。(意味的にもraiseが正しいです)
今回のraise-rise・lay(横にする、置く)-lie(横になる)や他動詞のstand(我慢する), 動詞のbook(予約する)など自動詞・他動詞の問題で頻出なのでここらも抑えてみてください。

tanukachi425

書き方があまりよくないと感じたので、補足します。
自動詞のあとは「名詞」を置いてはいけません。もし置きたいのなら前置詞を使います。
I live in Japan.のように 「live」という自動詞では、「in」という前置詞を使って名詞を使います。

留言

解説があまりわからなかったです。
「your hand があるから他動詞raise を選ぶ 」
とあります。
your hand は目的語になる、ということです。
他動詞+名詞(目的語)
という形にしなさい、ということです。

①rise(自動詞)だと思った
自動詞の直後に目的語は置かないです。
自動詞+名詞(目的語)
にしてはいけない、ということです
rise your hand
にはなりません。

留言
您的問題解決了嗎?