Japanese
國中
已解決

(1の②で、答えがアなんですけどなんでアになるのかと(3)の答えが7で、なんで7になるのか教えて欲しいですm(_ _)m

論理的文章段落 要点まとめ 例題 ◇次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 日本では「ドテカボチャ」や「カボチャ野郎」と悪口に使われるカボ チャだが、魔法使いの魔法によって世界中の女の子たちの憧れになった。 まさにシンデレラだけでなく、 カボチャにとってもサクセス・ストーリー である。 2 シンデレラとカボチャは苦労を乗り越えて、たくましく生き抜いてき た点がよく似ている。 カボチャの生きざまは、じつにたくましい。 畑の隅 に生ゴミとして捨てられたカボチャが、芽を出して雑草のように生いつ ている光景をよく見かける。 ゴミを埋め立てた東京湾の夢の島では、カボ チャが雑草化して群生しているらしい。 雑草のような強さは放浪の旅で身につけたのだろうか。カボチャは10 世界中を渡り歩いている。 4 カボチャのふるさとはメキシコ南部であるといわれている。 コロンブ スの新大陸発見後、カボチャはヨーロッパに渡り、中国やカンボジアなど を渡り歩いて日本にやってきた。これが日本で昔栽培されていた日本カボ チャである。 5 カボチャの名はカンボジアに由来している。 漢字で書くと南方から来 瓜を意味する「南瓜」だ。さらには「南京」という呼び名もある。南京 というのは中国南部の都市の名だ。 そうかと思うと「唐ナス」という別名 もある。唐というのは昔の中国である。 カボチャはいったいどのような旅 をして日本にたどりついたのだろう。 20 ●段落の要点の捉え方 ・中心部分を押さえる…筆者の考えなど、中心的な事柄を述べている部分 と、それを支える具体例、理由など補足的な事柄を述べている部分とを 見分ける。 ●段落相互の関係の捉え方 指示語の内容や接続語を押さえ、前後の段落の関係を捉える。 ②各段落の要点を整理して、文章全体の中での段落の関係を捉える。 1~3段落について、次の各問いに答えなさい。 ① 段落の要点 1~3段落の要点を述べた次の各文の まる言葉を、各段落からA・Bは五字、Cは三字で書き抜きなさい。 ・1段落・・・カボチャはAの物語によって、よいポジションを得た。 A~Cに当ては 2段落…Aとカボチャの共通点は、苦労を乗り越えてきたBとこ ろである。 3段落・カボチャは雑草のようなCを身につけて、世界中を渡り歩い ている。 +) JT ② 段落関係 1~3段落は、文章中でどういう役割を果たしているか。最 も適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさい。 H ⑥最近では、日本カボチャは少なくなり、栽培されている多くは西洋カ ポチャである。西洋カボチャは、原産地のメキシコから古い時代に南アメ リカに渡って改良された。西洋カボチャも大西洋を渡ってヨーロッパに伝 えられたが、ふらふらと柴又に帰ってきたフーテンの寅さんよろしく、ふ たたびアメリカ大陸に戻ってきた。 そして、今度は太平洋を渡って日本に 25 やってきたのである。 カボチャの旅の経路は複雑で、世界狭しと渡り歩い たといえるだろう。 カボチャはもともと熱帯原産の野菜なので、日本での旬は夏である。 ところが昔から、「冬至にカボチャを食べるとよい」といわれてきた。 冬至 といえば、夏とは正反対の真冬である。 なぜ日本では、真冬にカボチャを30 食べるのだろう。四季折々の季節感を大切にしていたはずの日本人にして は、どうにもトンチンカンな風習ではないか。 これにはもちろん理由がある。カボチャは保存が利くので、夏に収穫 したカボチャを冬至まで取っておくことができる。 一年中、野菜が豊富に 食べられる現代と違って、昔は緑黄色野菜を冬場に食べることは難しかっ35 た。そこで、ビタミン類の豊富なカボチャを食べて、 厳しい冬を乗り切ろ うとしたのである。冷蔵庫もなかった時代に保存の利くカボチャは、まる 夏の太陽の恵みを詰め込んだ缶詰のような存在だったのだ。 冬至にカボ チャを食べるのは、何とも理にかなった先人の知恵なのである。 9 一年中、野菜が豊富に食べられる現代でも、冬至にカボチャを食べる 40 習慣は残っている。もっとも現代の店頭に並んでいるのは、季節が日本と 反対の南半球から輸入された、とれたての旬のカボチャである。 半年間保 存した日本のカボチャがいいのか、地球の裏側でとれた新鮮なカボチャが いいのか、冬至のカボチャの風習は何とも複雑になった。 柴又に帰ってきたフーテンの寅さん=「寅さん」は、映画「男はつらいよ」の (稲垣栄洋「身近な野菜のなるほど観察記」より) 主人公の愛称。 出身が東京の柴又で、旅をしてはふらりと家に帰ってくる。 しゅうかく さい。 じょじょ かくしん しば ア導入として、身近な話題から徐々に話題を本論の核心部分に絞り込んで いき、4段落以降の本論へつなげている。 てんかん 導入として、身近な話題で興味を引きつけてから、全く別の話題に転換 させて、4段落以降の本論を際立たせている。 ウ 1~3段落を通して、4段落以降の本論につながる重要なキーワードを 提示し、その内容を説明している。 そうかつ しょうさい 文章全体の内容を総括し、結論を明確に提示し、4段落以降の詳細な説 明への移行を準備している。 (段落関係 -線部 「カボチャはいったいどのような旅をして日本にたど りついたのだろう」とあるが、この問いについて、西洋カボチャの場合の答え が書かれているのはどの段落か。 段落番号で答えなさい。 文章の構成 この文章を意味の上で三つに分けるとすると、三つ目のまとま りはどの段落から始まるか。 段落番号で答えなさい。 段落の要点 7段落について、次の各問いに答えなさい。 ① 7段落では、どのような疑問が提示されているか。簡潔に書きなさい。 日本では真に 食べるのだっ ②①の疑問に対する答えが書かれているのはどの段落か。 段落番号で答えな

解答

✨ 最佳解答 ✨

筆者の疑問(Q)それに対する答え(A)の線を引いてみると、段落がわかるようになってきますよ〜。
考え方は画像の通りです。

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉