IT
高中
已解決
問一のアなんですけど、
選択肢の”あ”と”お”の順番がよくわかりません。
答えは②ですが、④でもいけませんか?
あと、問題の明確化、解決案の決定にあてはまる選択肢も教えて欲しいです。
全国の高校生の学習時間調査なんてものを見つけたよ。
花子:その調査の結果から,何か自分たちの生活を変えるヒントを見つけられないかな?
)
太郎:おっ,まさに問題解決ってやつだね!
花子:とりあえず,問題解決のプロセスにのっとって調べてみましょう。
問1 次のあ~おは問題の発見, 問題の明確化, 解決案の検討, 解決案の決定, 解決案の実施と評価という問題
解決のプロセスの内容を表したものである。 問題解決のプロセスとして正しい手順に並べたものを,次の
~④のうちから一つ選べ。 ア
あ: 収集した情報を整理・分析する。
い : 決定した解決案が効果的であったかどうか評価する。
う:現状の把握と分析を行い, 問題を把握する。
え: 解決案を視覚的,効果的に表現する。
お : 何ができたら問題解決したことになるのか考える。せやせ
問題発見
”明確化
ア
問題を発見するためには,現状を
はいくつかの要素が絡み合って生じる。
問題の明確化は,その要素を洗い出し、
理し,何をもって解決とするかを明確化
解決案の検討は, 解決に向けて何をする
つなげる。 科学的な根拠を持って最終的
それらを実施し,よりよいものへの改良
②が適当である。
ラ
→→お→え→い ①→お→う→い→え
③う→→→い→え ④う→あ→お→→
4月である、
解決案検討
え
〃
②う→お→あ→え→い
決定
実施・評価
い
イ
花子:文部科学省の調査を見つけたわ。全国の高校1年生向けに平日の学習時間を調査したも
たちの学校でも独自に調査しているからそれらのデータを比べてみましょう。 データ
わ。 6時間以上と回答した人はどの学年の人も0人だったので、表1からは省略したわ
太郎:全国データと比較となると人数が違いすぎるから, 図1にある ための帯グラフ
花子:ありがとう。 これは比較をしやすくなったわ。 「全国1年」というのが文部科学省の言
年」,「2年」,「3年」と書かれているところは私たちの学校のデータになるのね。 表1
れることとしては, ウ ことがいえるわね。
表 1 学習時間調査のまとめ
全国1年
1年
2年
3年
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!
ありがとうございます😭