Questions
大學
大学の過去問なんですが答えがないので困ってます。
解答例作ってくれる人いませんよねー😔😔
以下の文章を読み、 各問に答えなさい。
今日世界的に、とくにわが国で、 なぜ、 医療が一部の人々の問題ではなくて、広く社会全体の問題になってきたのであろうか。 また、次
の章で扱う 「脳死と臓器移植」 や 「説明と同意」 (インフォームド・コンセント)をはじめとして、多くの緊急の問題が急に浮かび上がり、
いろいろと議論されながら、 どうして大多数の人々を納得させる答を出せないのであろうか。
まず、世界的な規模でいえば、 近代文明の発展と爛熟にともなって、農業生産力の増大により、 世界の多くの地域で人間が 〈え>
ら解放されるようになった。 だから、 人間の生存に必然的にともなう 〈病い〉 が注目されるようになった上、 後発地域においても、WHO(世
界保健機構)などの働きかけによって医療体制が整うに至り、隠れていた多くの病気が顕在化して、社会問題化するようになったのである。
とくにわが国の場合には、一九六〇年代以降の急速な経済発展が、 病いと医療との形態をほとんど一挙に変えるようになった。 より具体
的にいえば、検診や医療知識の普及、それに医療の専門分化・組織化によって医療の中心が大病院に移り、地域の開業医中心の治療の時代
に見られた家庭生活と医療との繋がりが切れて、医療が、設備の高度化とも相まって、 特別のもの、近寄り難いものになった。 併せて社会
の高齢化により、 慢性疾患が増えるとともに、一生をどう終えるかという 〈死> への関心と結びついて、 いへの関心が人々の間で広く
一般化するようになった、と言うことができるだろう。
では、このような医療への関心のなかで、事態を深刻にしている医療の問題点、 つまり 「脳死と臓器移植」 や 「説明と同意」 などの多く
の緊急問題の背後に潜む問題点として、いかなるものがあるだろうか。 観点によって、 そこにはいろいろなものが浮かび上がってくるだ
ろうが、 <臨床の知〉の観点からとくに重要なものとして、次の二つを挙げることにしたい。 (1) 健康への幻想 (2) 科学的医療への妄信、
(3) 医療の陥穽への無自覚である。 これらは、のちに示すように、まったく別々のものではなく、互いに結びついているが、それぞれ
の論点を浮かび上がらせるために、一応分けて考えていくことにする。
すなわち、ここでまず、 <健康への幻想〉という第一の問題は、 〈病気〉をどういうものとして捉えるか、ということにかかわる。 一般に
は病気とは、健康でない状態、 健康の正常に対する異常な状態、正に対する負を帯びた状態、あるいは少なくとも、健康から逸脱した状態
として捉えられ、見なされている。 しかし、 このように捉えられるときには、実は <健康> とはなにかがはっきり規定されていなければ用
をなさないのだが、多くの場合、 健康とは逆にただ病気でない状態として捉えられているか、それとも心身ともに健常な状態と見なされて
いるにすぎない。
ちなみに、 WHO によると、 健康は次のように定義されている。 《健康とは、単に病気や虚弱の欠如ということではなく、 身体的、精神
的かつ社会的に見て完全に良好な状態のことである。〉 (一九四七年) この定義は、たしかに目配りがよく、 一見行き届いているように見え
るが、右の〈心身ともに健常な状態>というのと X であり、かえって、これまでの発想によって健康を定義することがいかに難しい
か、を示している。
以上のような見方に対して、私自身の病気と健康についての見方を提出することにしようと思うが、まず、こういうところから考えてい
こう。 一般にひとは、健康なときには自分の身体のことも健康のことも意識しない。 それを意識するのは、身体の不調なとき、〈病気〉に
なったときである。 したがって、現在のように社会生活において <健康> がことさらに強調されるのは、なによりも、病気への対し方が
人々にわからなくなって、 病気をただ怖れる気持がつよいからであろう。
人間というのは、きわめて複雑な仕組みをもった生命有機体であり、精神 身体的な存在である。 だから、その働きに故障が起き、不調
に悩まされるようなことは、いつの時代にもあったし、いつでも病気は怖れられた。 しかし、だからといって、 そのことは、病いをただ、
無意味なもの、あるべからざるものとして、否定したことを意味しない。 病気のために生命の危機感に見舞われることによって、深い生命
に目覚めることは、 多くの人々に見られたところである。
とくに、 内部的生命に敏感な作家や芸術家たちの場合に、それがよく示されているが、なかでも、そのような深い生命の日覚めそのもの
を小説化したものとして知られているのは、トマス・マンの 「魔の山」である。 ここで 〈魔の山〉 というのは、スイスの高原にある結核療
養所のことであり、 市民生活から隔離されたおそろしげな場所と見なされている。 ある夏の日に、一人の青年ハンスが、ここに療養中の従
兄を見舞いにやってくる。ところが、 彼も病魔に犯されて入院生活を送るようになり、 しかも彼は、 病気の世界にまったく魅せられてしま
う。
というのも、これまで平凡で〈健康な市民〉として生きてきた彼が、そこではじめて見出したのは、病いによるYであったからであ
る。 「魔の山」 の作中人物の一人は、こう言っている。 《人間の尊厳性と高貴性は精神に、 病気にあるのであって、 一言でいうと、 人間は病
気であればあるほど人間であるのである》 と。 やがてハンスは、 病いの魔力からも解放され、病気と健康との対立を乗り超えるようになる
のだが、ここに病いが人間的成長に大きな役割をもつことが、ビルドゥングスロマン (自己形成小説)のかたちで描かれている。
いや、特別にこのような小説を例に出さずとも、誰でも子供のときに、次のような経験をしたことがあるはずである。 病気になって学校
を何日も休み、熱や痛みから解放されて早くよくなりたいと思い、また、休んでいるのをうしろめたく感じる反面、日常生活の枠をはずれ、
枠の外に出て、 ひそかに裏側から日常生活を見る愉しみを味わった、あの経験である。 また、 あまりに健康な人は病人に対してばかりでな
く、一般に他人に対して思いやりがない、と言われる。 しかし、もっと重要なのは、そうした本人が現実を多次元的に見ることができなく
なり、それだけその人の生が貧しくなる、ということである。
以上では、 病気と健康とを分けて対立的に考えてきたけれど、このような分け方はあくまで便宜的なものである。 人間というのは、きわ
めて複雑な仕組みをもった生命有機体であり、精神=身体的な存在である以上、百パーセント健康な人もいなければ、百パーセント病気の
人もいない。 百パーセント健康などということは、 生命有機体の性質からしてありえないし、また百パーセント病気だったら生きていられ
ないからである。 それに、風邪は万病のもと)などと言われてきた一方で、 最近では、風邪を引くことは、 生命有機体としても、精神=身
体的な存在としても感度がよく、 だから、風邪を引くことによって他の病気を回避できる、 という効用も説かれるようになった。
また、近年一般に、症状の全身的で曖昧な慢性疾患の病気のなかで占める比重が大きくなって、健康であることと病気であることとの区
別がいっそう付けがたくなった。 そのことも考慮に入れて、 私は、 <健康> とは、次のように捉えるのがいちばんいいと思っている。すな
わち、健康とは、人間が生命有機体かつ精神=身体的存在として、日常生活に支障のないるレヴェル以上で、外界や他者に対して、 〈リズ
ムとバランスを保っている状態〉、より正確にいえば、 〈相対的に安定した自己調節機能(ホメオスターシス) を保っている状態である、と。
したがって、この観点に立つとき、 病気の方は一応、 <相対的に安定した自己調節機能を保てず〉 に日常生活に支障を起こす状態である、
ということになる。 だが、この観点から出てくるもっと重要な帰結は、病気が、 〈リズムとバランス〉 の、 つまり 〈安定した自己調節機能>
の破れであるという、まさにそのことによって、生命有機体であり精神 身体的存在であるわれわれ人間にとって、 危機を通して自己を
更新し、 リフレッシュする働きをもちうる、ということである。 このような危機が意味をもつのは、それがわれわれを境界性(リミナリテ
ウィ)に置き、日常性のZを突き崩すからである。 境界性とは異界の性格をもったものであり、すぐれて人生の節目を構成するのである。
(出典: 中村雄二郎「臨床の知とはなにか』岩波新書)
注1 読みは「らんじゅく」
注2 原文は縦書きであるため、文中 「右」は本試験においては「上」 に相当するものとする。
問1 下線部 ①について、その理由を100文字以上200文字以内で説明せよ。
問2 下線部 ②について、その理由を100文字以上200文字以内で説明せよ。
問3 「精神=身体的な存在」 とはどのような存在であるか、 100文字以上200文字以内で説明せよ。
問4 文章中の空欄 X 〜 Z にあてはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを次の中から1つ選び、その番号を解答せよ。
X
Y
Z
1 同工異曲
解放感
2
同音異義
解放感
惰性化
異常化
3
同字異音
閉塞感
循環性
問5 筆者が ③ のように考える理由について、 100文字以上200文字以内で説明せよ。
以上
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉