僕が恩師にずっと指導され続けていた方法ですが、文章から読んでいくのは同じですが、線を引いたりマークを付けたりしながら読むようされていました。重要な接続詞の後は線を引く、具体例が始まったら()を付ける、指示語や作者の言い換えは〈〉で括って線で繋いでおくなど、やってると結構な量の線やマークだらけになっていました。設問に来たら、傍線部の言い換えなどをマークを頼りに辿っていって、拾った情報をそっくりそのまま解答にぶち込む解き方をしていました。
設問は情報を拾ってくだけと簡単なので、文章を読んでいる時にいかに丁寧な作業を効率よくこなせるかですね。僕はこの方法を教わり始めてから、読み方が分かるまで約半年、点数として現れるまでさらに4か月から半年近くかかりましたが、おかげで今共テの問題を解いてもさほど落ちないだろうというくらいには実力がつきました💪🏻
Contemporary writings
高中
私は国語の評論文を読むことが苦手です。
いつも文全体を読んで、設問を解いています。
でも、時間配分が足りません。
この場合は、効率よくするために設問を先に読んでから傍線部ごとの段落を一つ一つ整理して読んだら良いのでしょうか?
沢山の意見を聞きたいので、アドバイスを頂けたら嬉しいです😭✨🙏
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます😭参考にしてみます😭✨
はい😭頑張りましょう!!