Mathematics
大學

微分方程式についてです。
この問題ではpが、yをxで微分したものなのに、pをyの関数として扱っています。
yをxで微分するということは、結果はxの関数としてでてくると思います。それなのに、なぜpをyの関数として考えているのかが分かりません。
よろしくお願いします🙇

44 第3章 微分方程式 例題 3 (いろいろな微分方程式) 2 d'y dy 2階微分方程式 2y - dx2 dx -1 について、以下の問いに答えよ。 (1) p= dy dx 形せよ。 とおくことにより,pyについての1階微分方程式に変 (2)(1)で得られた1階微分方程式を利用して,一般解を求めよ。 dy dp_dp dy 解答(1)p=- および より dx dx dy dx d'y = = dp_dp dx2 dx dy よって, 与式は次のようになる。 dp -·p=p· dy <北海道大学工学部> ◆アドバイス d²y dp dx2 dy

解答

p(y(×))と見れば当然にyの関数と見れます。

ひきわり

まだ疑問なところを別の問題と比較して書きました。
よろしくお願いします🙇

留言
您的問題解決了嗎?