8
休
6
第1編 活動する地球
3.地球の形 次の文の空欄に適切な語句や式を記入せよ。
(1
地球の形は大まかに見ると(ア
方向につぶれ("
ふく
と考えてよいが、より詳しく見ると
方向に膨らんだ(
の形を
)で,
で表される。 地球がこ
している。 だ円がどのくらい膨らんでいるかを表すものが (
赤道半径を a,極半径をbとすると (
このような形をしていることは、極地方の緯度1°当たりの経線の長さが赤道
地方のそれよりも(* いことによって証明された。
4.地球の形 次の文中の空欄に適切な語句を記入せよ。
地球は自転していることから, 地球の表面
北極
には(ア
)がはたらく。 このことから
ニュートンは,地球の形は完全な球ではなく
1°⌒
("
方向に膨らんだ(^
)
であると予想した。
天道
1°
この考えが正しいことは, 18世紀にフラ
ンス学士院の測量の結果証明された。この測
量は,赤道地方の緯度1° 当たりの経線の長
さと,中緯度地方 極地方のそれを測量したもので,その長さは,赤道地方
のほうが極地方よりも(
いことがわかった。 もし, 地球が完全な球
い
ならば、緯度1°当たりの経線の長さはどこでも
ヒント 各地の緯度は,その地点での鉛直線と赤道面がなす角度である。
5 地球の表面の起伏次の図は,地形を1000mごとに区分したものであ
る。これを参考にして,全地球表面の高度深度と面積の関係について述べ
(1)~(3)の文の空欄(ア)~(ウ)に適切な語句を記入し, (4) に答えよ。
(m)
5000~
4000~5000
陸 3000~4000
度 2000~3000
1000~2000
0~1000
0~1000
1000~2000
2000~3000
深 3000~4000
海 4000~5000
5000~6000
6000~7000
7000~
0
5
10
15
20
25
地球の表面積に占める割合(%)
(1) 高度2000mより低い陸の部分の面積は,深度 2000mより浅い海の部分
の面積より (
い。
(2) 高度1000m より高い陸の部分の面積は, 高度1000mより低い陸の部分
の面積より(^
い。
(3) 深度3000mから5000mまでの海の部分の面積は, 深度5000m より深い
海の部分の面積より(2
い。
(4) 地球全体の1000m 区分ごとの面積の中で最も大きいのは,どの区分か。