English
高中
已解決

011.にthe body とあるんですが、a body もくしはbodies としてはいけないんでしょうか?
理由も含めて教えていただきたいです🙇‍♀️
よろしくお願いします

(私は彼女が私の助けを期待してい 011. It goes without saying that a moderate amount of exercise is good for the body. (適量の運動が体によいことは言うまでもない。)

解答

✨ 最佳解答 ✨

こういうの総称表現というんですけど、使い分けが難しいですね。

a bodyを避けた方がいい理由はこうです。
that節の中だけ着目しますね。
まず、主語の「適量の運動」
a moderate amount of exercise
これにもaがついていますね。
ただ、このaは、和訳からだとわかりにくいけど
exerciseではなくてamountについていますよね。
moderateを挟んでいますが。

aは不特定の1つ、不特定多数のなかの1つを表します。
「(運動の)適量」もいろいろあって、
10分間ぶんかもしれないし、1時間分かもしれないし、100カロリー分かもしれないし、いろいろあるけど
そのなかの1つを無作為に拾ってきた、1つの例えです。
これが主語になっていて、それで
is good for a body
と言ってしまうと、
このbodyも同じように「不特定多数のなかの1つ」「無作為に選んできた1つ」なので

(運動の)ある一定量の蓄積が
ある1つの体に良い

と言ってるだけになります。
そうするとこれが、
たまたまこの運動とこの体の、
偶然の組み合わせの結果そうなのか、
総称表現のように、どの運動もどの体にも良い、と言えるのか
はっきりしなくなってしまう感じになると思います。

次に複数形の場合ですが、
というかこれはaにも言えることなんですけど
bodyという名詞がa bodyもしくはbodiesで使われるときは、
「1体」もしくは「不特定多数」の「"具体的な"体」
が想定されています。
絵で描くとしたら、人間とか生き物の体の形を描く
そういうようなイメージが頭の中にある

で、good for a body/bodies ってことは、
絵で描くとしたら、
具体的な体に、目に見えて良い変化が起こるような
そういうものになると思うんです。

でも、運動が体に良い というとき
見かけ上の明確な変化はないけど検査したときの数値が良くなるとか
そういうことも含みますよね。
例えば肝臓の数値が良くなる、高血圧だったのが正常の範囲になる、コレステロールの数値が良くなる。

で、こういう内科的な変化って
本人は日常生活であまり実感できないですよね。
健康診断で数字が悪ければ、
身体が悪いんだーと思う というだけ。
もちろん体重の数値が増えて身体がブクブク太るとか、
貧血とかで意識が朦朧とするとか
具体的に実感できるものもあるけど、

それに、健康に関していうと
例えば漢方とか、あとは「昔からそう言われているから」
みたいに、
「根拠はよくわかんないけどそうらしいとされていて、実際効果があるっぽいもの」
もたくさんあるでしょう。
「ネギを首に巻くと風邪が治る」なんてのは
「実感はないけど、結果として風邪治ってる」
ってことでしょう。

そういう感じで
「適量の運動が体に良い」というのは
「適量の運動」は、具体な量が想定されている
だからa がamountについている
「体に良い」は、具体的な「体」に直接的な影響があるというもの以外にもいろんなものを含んでいる
だからa body・bodiesじゃなくて
the body を使っている ってことだと思います。

the というのは、名詞を特定する効果があるのですが
今回のように総称表現で使う場合は、
「特定の体」ではなくて
「体 といえばコレ」というもの という感じで、
「body」という単語から想像される特徴
誰の体にも共通するような特定の特徴
というのを表します。

だから
good for the body と言えば
誰の体にも共通する特定の特徴
に良い。
つまり、人それぞれ体は違うけど、
健康状態の上下 があるのはみんな同じなので
それにとって良い
という意味になると思います。
具体的に体は変化していなくても
数値が変わっていたり、
昔からの慣わしとまで言わないけど「そう信じられている」ことの点でも良い
ということも含んでいると言えると思います。

まりも

ご丁寧にありがとうございました!

留言
您的問題解決了嗎?