Japanese
國中
已解決
国語
この問題の意味がわからないです。
解説文がどれか、章句とは何なのか。
教えて欲しいです🙇♀️
「論語」から」が終わったら
のです。
うわき
おし
次の「論語」の章句と解説文を読んで、問いに答えなさい。
のたま
子曰わく、
しる
黙してこれを識し、学びて厭わず、
人を誨えて倦まず。何か我れに有らんや。
先生が言われた。
子曰、默而識之、學而不厭、誨人不倦、何有於我哉
「大切なことを黙って心に刻み覚える。 学び続けて、あきること
がない。人に教えて退屈することがない。この三つのことは私に
とって特別難しいことではない」
じゅつ じ
(巻第四 述而第七 二)
天職や天命を見つける才能があるとしたら、それは「飽きない」
ことです。その道に入り込んでひたすら歩き続けてみる。 他の道
に浮気しないで、その道で力のすべてを尽くしてみることです。
考えてみれば、世の中には一生お米をつくる人もいれば、何十年
と家を建てつづけている人もいます。 この道一筋という人がたく
さんいるからこそ、世の中は発展し、成り立っています。
はら
この「道」は、肚を据えなければ見えてきません。たとえば、
米づくりという道にハマると、その年の気候や土壌の条件によっ
し、つくるたびに水のやり方や肥料の量、田植えや稲刈りの日取
などを自分で考えて、変えていかなければならないことを知り
す。完全な正解はなく、毎年がチャレンジで新鮮、その世界に
ーっと入っていきます。これぞ「学びて厭わず」の境地です。
間の一生は短いものです。 その間にやり尽くしてしまえること
どありません。どの道も、つねに新しく、興味深く、奥が深い
さいとうたかし
(齋藤孝「声に出して読みたい論語」より
要旨 ①「この三つのこと」とあるが、解説文で取り上げているの
は三つのうちのどれか。章句の現代語訳から書き抜きなさい。
筆者は「学び」
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
分かりました!