解答

✨ 最佳解答 ✨

ポイントが2つあります。

まず1つ目は
4つの選択肢に共通するwhenが接続詞とか疑問詞ではなく関係副詞だと気づくかどうかです。

接続詞のwhenの場合だと
when〜のまとまりが副詞節を作って、その節内で未来のことをいうときは、willをつかわずに現在時制で書く、というルールがあります。
選択肢①②はwhen he proposesというふうに現在形を使ってますが、これはそのルールを利用した引っ掛けです。なので①も②も正解になりません。

今回のwhenは関係副詞です。
カンマ+関係詞という形の、非制限用法 というやつです。
関係詞は2文を一つにまとめる役割がありますが、カンマ付きの関係詞は、カンマの前後で1文ずつに分けて
それぞれの文を訳してしまう感じで大丈夫です。

関係詞の文に共通するルールで、
関係詞は、先行詞と一致しますので
つまりここでのwhenはnext monthを指していて
かつ
whenから後ろのまとまりの中で、next monthが副詞の役割をしています(だから関係詞になおすと関係副詞になる)
つまり
A 首相は来月ロシアを訪問する
B 来月、首相は、両国が合意するよう提案する
という2文が一つになっているのです。
で、AもBも「来月」という未来の話をしているから、助動詞willを使って問題ないわけです。

2つ目はproposeという動詞の語法です。
選択肢の③④の2択がちょうどこれにあたります。

主張・要求・提案・命令の表現に導かれるthat節は
that節の動詞が、原形/should +原形 のどちらかになります。
注意なのは「現在形」ではなく「原形」なので、三単現のSもついたりしないし、be動詞も原形(つまりbe)を使います。
例えば
He insisted that the meeting be postponed.
He insisted that the meeting should be postponed.
insistは「〜を主張する」

選択肢④は
propose that the two countries "will" come
となっているのが間違いです。

xoylm

詳しくありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?