Contemporary writings
高中
已解決
「前者を信じる人はあまりいないが、後者はそれを唯一無二の真実だと信じる人がいるということ」
これはダメてしょうか?
*しんし
はら
わず
いや少なくとも私が書くルポルタージュなどというものも、それが絶対の真実を 35
伝えるなどというたいそうなものではなく、僅かにどこがわかりどこがわからな
かったかを明らかにできるだけの私的な中間報告にすぎないことが理解できてく
る。たとえそれが、どれほど見事に完結した結構を持っていたとしても、せいぜ
いがひとつの仮説にすぎないのだ。多分、あらゆる記事、レポートは中間報告で
あり仮説である。 テレビで、朝となく昼となく主婦向けの番組で流されつづけ
ている、いわゆる芸能レポーターたちのゴシップは、いかにも胡散臭いから逆に
救われているところがある。最近では、彼らのレポートを見聞きして、それをそ
のまま信じてしまう人はあまりいないだろう。意識するとしないとにかかわら
ず、それを一種の仮説と受け取る訓練ができているのだ。
様
もしかしたら、本当に怖いのは彼らのヤクザなレポートではなく、いかにも
真摯で、いかにも世を憂い、いかにも真実はこれだ、と主張しているようなもの
うれ
*うさんくさ
かもしれない。それ自体が単なるひとつの仮説にすぎないということを忘れ、書
き手も読み手もこれを唯一無二の真実だと思い込んでしまう。そのようなレポー
ト、記事は、書き手の善意の有無にかかわらず、常に危険なものに転化していく
可能性を孕んでいる。
愛
3
50
問四 筆者は、傍線部2 「いわゆる芸能レポーターたちのゴシップ」と傍線部3「いか
にも真摯で、いかにも世を憂い、いかにも真実はこれだ、と主張しているようなも
の」の違いをどのようにとらえているか。 傍線部2を「前者」、傍線部3を「後者」
として、本文中の語句を用いて五十字以内で説明せよ。
解
KU
問一
問二
a
b歪
d 慎重 e冗談
問三わからないということ (10字)
詳細
問四 前者は胡散臭い仮説と受け取られやすいため救わ
れるが、後者は唯一の真実と思い込まれやすく危険
である。(4字)
問五二
明確にわかってくる)、
たべて!
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます🙇🏻♀️՞