解答

✨ 最佳解答 ✨

文法ミスほとんどありません!!!とってもよく書けていると思います★
・2行目…目的語が文化や生活であれば,learn aboutにすると◎←反対にlearnの後ろには「身に付ける/習得する系」がきます(言語とか〇〇の使い方とか)
・3行目…promoteはSVO to doの形をどうやら取らなそうなので,似た意味で書き換えるのならencouragesがよいでしょう。ただ文脈的にはhelpsもアリかと。
・6行目…distanceに付く形容詞はlongが無難です。distance自体に「遠さ」は含まれるので,長い/短いの表現が◎
・7行目…大したことないですが,Japanなのでhave toをhas toへ。
くらいです!!最後の方の言い換えとかカッコいいですね。

ここからはちょっと内容面に触れるので,あくまで参考までに。
論題が日本が移民受け入れをするかどうかであることを踏まえると,to be sureの部分はごもっともだと思います。ですが,そのあとの「キョリがあるからくるのが大変」というのは日本の対応と少し関係が薄くみえます。「ウクライナ移民が来日するまでの費用などが日本政府にとって負担になりかねない」といった流れであれば問題ないと思います!

また,構成をみると【グローバル化へつながる】⇔【キョリ遠い/カネかかる/犯罪増える】という異なる立場の意見が対立しています。このように反対意見を取り入れることは説得力をあげるのに必要ですが,この2つは密接にかかわっている必要があります。
たとえば,「たしかに移民受け入れはグローバル化への一歩となる。しかしそれは同時に,文化の違いによって彼らが日本人との間で対立が起き,犯罪や事故のリスクが高まるかもしれない。日本としては自国民の安全を第一に優先しなければいけないので,had better not accept!!」のようなかんじに。

あくまで参考までに。ながくてごめんさない。。。!

ことね

とても参考になります!ありがとうございます😊

留言
您的問題解決了嗎?