✨ 最佳解答 ✨
Would you mind if I opened the windows?
→もし私が窓を開けるとしたらあなたは嫌ですか(直訳)
→(私が)窓を開けてもよいですか(意訳)
Would you mind my opening the windows?
→私が窓を開けることはあなたは嫌ですか
→窓を開けても良いですか
難しく考え過ぎてました 💦
下の文が私の開ける行為が嫌なのか聞いていて、上の文が私が開けるとしたら嫌なのか聞いてるということですね、! 分かりやすい回答をありがとうございます 🙏🏻
追加で質問してしまってすみません。
意味上の主語について調べたら 目的格を置いても良いと説明が書いてあったのですが、
この文だと
my opening the windows でも
me opening the windows でも良いということですか?
そうです!
なるほど、ありがとうございます!
すみません、送信できていなかったのでもう一度送りなおします、ペレストロイカさんの回答でもう理解できたと思うのでもっと理解を深めるために大切だと思ったこと書いてます
意味上の主語ですね。
文型に分けて考えたときに分類される主語とは違い、訳(意味)に着目して考えたときに文の主語として適切な主語を意味上の主語といいます。
まあ例えば
It is a pity of you to lose your favorite watch.
お気に入りの時計を無くしてしまうなんて、気の毒ですね。
これを文型で分類して考えると
It(S) is(V) a pity(C) to~となります。
つまりIt(それは)が主語となるのです。
しかし文の主語として適切なのは「お気に入りの時計を無くしてしまうこと」ですね。ですからこの場合の意味上の主語はto lose your favorite watchとなるわけです。
今回の問題も同様に考えてみましょう。
Would you mind if I open the window?
直訳)私が窓を開けたらあなたは気にしますか?
となります。
今回mind ()()the window?となっていることから
if I openの箇所を2語にまとめるわけです。今回、mindの次に主語は来れません。例えばmind (thatの省略) I openとかにするのは無理だということです。mindに対応する接続詞はif限定なので注意です。したがってmind if S Vではなくmind N(名詞)と目的語を名詞代させる方針で考えます。
「~したら」は「~することを」言い換えても内容に支障はないので~することという動名詞で表します。
今回ifは無視してI openを名詞かするのでopeningだと思いますが文型で分類された主語はworld youのyouです。つまりもしopeningだけだするとmind (your) openingということになってしまうのです。ですから意味的にはあなたが窓を開けることを気にしますか?となってしまうので窓を開けていただけませんか?という意味になってしまうのです。ですからmyと置いて「私が窓を開けるということ」とする必要があります。
of youがto不定詞の意味上の主語で、itが形式主語でto以下が真主語ですよ。
うわ、少し不十分な記憶のまま回答してしまいました、まじで申し訳ないです
It is important for you to study
とかだとfor you to studyで that you studyと同義です
つまりyouが意味上の主語でstudyがitのさす内容となります
Itの指す内容はto以下ですよ
to以下の行為者を示すのが意味上の主語です。
すみません、理解しています
to以下の内容がitの指す内容です
that you studyと混合してますね僕、すいません
そんなことより回答数1000超えって凄いですね
とんでもないです、、正確性の高い回答できるように気を付けます
補足ありがとうございます 🙏🏻
つまり、意味上の主語とはその動作の行為者のことを指し、mindの後ろには接続詞だとifしか来ることができない (thatが来られない)ので名詞が来る為、所有格+名詞で行為者(意味上の主語)と行為で構成する必要があるのですね。
説明が丁寧でよく理解できました。
お二人とも本当にありがとうございます 👼🏻💖
そうゆう事です👍勉強頑張ってください👍👍
myが来るのは動名詞の意味上の主語といって、主節の主語と動名詞の主語が異なる時に意味上の主語は使われます。