Mathematics
國中
已解決
なぜ(−t−6)ではなく(−t+6)をかけているのか
教えてほしいです🙇♀️
1 右の図で,直線m は関数y=-x-6のグラフで,直線とx軸,
y軸との交点をそれぞれA,Bとします。 また, OBの中点Cを通り,
傾き 1/2 の直線と直線の交点をDとします。
このとき,次の各問に答えなさい。
(1) 点Dの座標を求めなさい。
(2) 四角形OADCの面積を求めなさい。
(3) 線分AD上に点Pをとり、 直線OPで四角形OADCの面積が2
等分されるとき, 直線OPの式を求めなさい。
m
A
D
0
B
C
X
n
P.16
家庭学習
1(1) D(-2,-4)
SC テクニック
「座標を求めよ」 ときたら,
(2) 15
方程式に持ち込むべし!
(3) y=7x
〔解説〕
(2) 四角形OADC=△OAB-△CDB=1/18×6×6-12×3×2=
15
(3) P(t, t-6) とすると,OAP = 1/28 OADCなので,
×6 (=t+6)=1/12/3×15
7
t=--
2
P(-2. 一号)で,点O, Pを通る直線の式を求めて, y=
2
(別解) D の座標を文字で表さずに, 面積からの逆算でも答えを求
めることができます。
△OAD=12, 底辺OA=6より高さは2
点Dのy座標が一品なので,直線の式よりx座標がとなる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
教えてくださってありがとうございました🙇♀️