Mathematics
國中
已解決
中2の範囲です
解説読んでもわかりませんお願いします
(3) 点QがDを通過したあと y=6 を満たすxの値を求めなさい。
差がつく
4 5 1次関数のグラフと図形 右の図のように, 原点を0とし、4点
/A(1,4), B(1,2), C5, 2), D (54) がある。 x軸上にx座標が
正である点Pをとり, OAP の面積がOAD の面積と等しくな
るようにする。このとき、 次の問いに答えなさい。 (10点×2) (佐賀)
(1) 点Pの座標を求めなさい。
A
BB
0 1 P
(2) 2点A,Pを通る直線と2点B,Cを通る直線との交点をEとする。このとき、AOAEの
面積を求めなさい。
第4日 1次関数 11
D
Mathematice
できる三角形は,点がどの辺にあるかで、 面積
を表す式が変わる。 x の変域に注意して,代入
する式を決めるとよい。
⑤5 (1)AD=5-1=4
点Pの座標を(p,0)とする
2. OP=p
△OAP=△OAD で高さが
等しい三角形だから,
20 1
OP=AD より, p=4
って (40)
TOTEL
別解 AO // DP ならば, △OAP=△OAD となる
ことを利用しても解ける。
SORT
DP の傾き = AOの傾き=4
△OAE の面積は,
△OAP-△OEP
で求めることができる。
OLVIM
△OEP=-×4×2=4
2
(1)より
△OAP
MAA
ます。
DAP= 1/2×4
よって, △OAE=8-4=4
さらにD(54) を通ることから, 直線 DP の式は
Ta
y=4x-16 となる。 直線 DP とx軸の交点がPと
なる。
GA-8A 0433
(2) 右の図より,
×4×4=8
y
4
400An
4
A
0
A
301=A87
D
P 5
2 BEC
STIIIII
P
4
・IC
(2)(E)
IC
③ (1) (-
4
39°
4
⑤ (1) 2
1 (1) AB
図すれば
線は底辺
二等分線
(2) ∠CAB
2 (1) 直
けばよい
(2) 点Aを
だから,
3③3 (1) 点]
回転移動
B(1, 1)
BCとエ
よって,
(2) 180°の
∠AOD
たいしょう
4 対称
∠AOX
∠AOY
∠BOC
22a+
Latc
したが-
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
ありがとうございます!!!
理解できそうです!!!!
ひとつ質問なんですが、正とはどう言う意味ですか?