②. 下の図のように、関数y=xのグラフと関数のグラフが変わっている。
線分BCを1辺とする正方形を直線ℓの右側につくる
ただし, a < 0 とし, 原点Oから点 (10) までの距離及び原点Oから点(0, 1 ) までの距離を
点Aのx座標がー6のとき, 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。
それぞれ1cmとする。
m +- 52 m - 9) (m + 5 m - 97 =
45
2
55
+ /2/ m² - 9m + 5 m² +
mt om
25
-m
4
-4
aの値を求めなさい。
241.
49 m
4
-bat
6a.
45
5/2m² + 20 m²³² - 9m fam = 12
=6?
4
2
25m²
9-6
24
& 4
-
m-
180
...
·9m²
20
this
(26 m
lo
5x10x12
+45
f
45m+81
2
B
2
(mim)
(+
36.
LAIN
sor
36
4.5
120
(2) 点Bのx座標が4のとき, △ABCの面積を求めなさい 。
306
7,7
10
4 = 5
12615876
6²
75
252
6
y = x
¥5876
8820
7056
X
45
18:
6=
n - 18
-m
2
y=ax-9
(3) 線分BCを1辺とする正方形の面積が36cm²のとき,点Bのx座標を求めなさい。
ただし,点Bのx座標は点Aのx座標より大きいものとする
54 9/108
y=5cm-9
2
36
₂AXū=h
す
15
2
-60 +9
6a=15-22-1
a=155 a=
162
126
252
6-01=
有難うございます