Mathematics
國中
已解決
(3)を教えて下さい。
Cのx座標をtとすると、Cの座標は(t,t²)となるのは分かります。このときDのy座標がt²−2になるのは分かるんですけど、x座標がt+2になるのが分かりません。
(
■レベル2
右の図で、 四角形ABCD は平行四辺形で,3つの頂点A,C, D
は関数y=xのグラフ上にある。 点Aのx座標が2, 点Bの座標が
(0, 6) であるとき、 次の問いに答えよ。
□(1) 直線ABの式を求めよ。
110
□ (2) 直線ABと y=xのグラフの交点のうち,点A以外の点をEと
する。 点Eの座標を求めよ。
7 (3) 点C, D の座標をそれぞれ求めよ。
平行四辺形ABCDの面積を求めよ。
y
B(0,6)
□(5) 原点Oを通り, 平行四辺形ABCDの面積を2等分する直線の式を求めよ。
2
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81