Questions
高中
ジュール毎ケルビン(J/K)って何ですか?
km/hの様な物という考えであっていますか🤔
また、△Tのこの△って何でしょうか?
何をしたらいいのかサッパリです。
うまく検索できなかったのでこちらで
質問させて頂きました。
よければ回答よろしくお願いします🙇♀
ちょこラボ 空
①ペットボトルのふたに穴をあけ, ストローを通し, スト
ローを接着剤で固定する。
②ペットボトルに食紅を混ぜた水を入れ,ストローから水
を吸いこみながらふたをしっかり閉める。
観察・実験 2
物体の温度変化に必要な熱量
ある物体の温度を1K (ケルビン) 上げるときに必要な熱量を,その
ねつようりょう
物体の熱容量という熱容量の単位には, ジュール毎ケルビン〔J/K]
を用いる。 熱容量がC [J/K] の物体の温度を4T 〔K〕 だけ変えるとき
に必要な熱量Q〔J〕は,次のように表すことができる。
Q=CAT
ある物体が同じ種類の物質からできている場合, 熱容量はその物体
の質量に比例する。また, 物質の種類が異なる場合, 熱容量は物質ご
との温まりやすさによって異なる。このことを、観察・実験2で調べ
よう。
物質の温まりやすさを調べよう
目的 物質の種類や質量による温まりやすさの違いを調べる。
はっぽう
準備□発泡ポリスチレン製の容器 □水
結果の
見方
かくはんぼう
□鉄(鉄球) 200g 温度計 □攪拌棒
手順 1 発泡ポリスチレン製の容器に25℃の水200g と 80℃の
水200gを入れ、温度変化を観察する。 温度変化が止ま
ったときの温度を記録する。
ひた
② 発泡ポリスチレン製の容器に 25℃の水200gと80℃の
水にしばらく浸した鉄(鉄球) 200gを入れ, 温度変化を
観察する。 温度変化が止まったときの温度を記録する。
●手順②で同じ質量の水や鉄について, それぞれの熱容量
を比較してみよう。
-ストロー
攪拌棒で容器内の水をかき混ぜながら,
温度を記録しよう。
ペットボトル
食紅を混ぜた水
空気の温度によって,
水面の位置が変化するよ。
② 斜体のアルファベットは,単位
を含む物理量を表すが,本書では単
位を明確にするために, [J/K] のよ
うに括弧を付けて示している。
注意!
● 実験器具が熱くなるので, やけどに
注意する。
図b 手順①と手順②
ローロ
温度計
25℃の水200g と
80℃の水200g
発泡ポリスチレン製
の容器
25℃の水200g と
80℃の鉄 200g
・鉄のブロック (鉄球)
1 43
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉