Mathematics
國中
已解決
(3)②の選択問題についての質問です。
答えがウになることについては理解出来ました。
ですが、選択肢エの「記録が40kg以上の生徒は8人である。」というものが間違いであることへの解説の中の、「多くて11人になる。」というものに納得出来ていません。
なぜ多くて11人になることが言えるのでしょうか。
全体が15人ならば、中央値(第二四分位数)には8番目の人がいて、、、
この考え方が合っているのかも分かりません。
苦手なデータの読み取りが得意になりたいです。解説のお手伝いお願い致します🙏
あくりょく
(3) 下の図は,ある中学校の男子生徒15人の握力の記録を箱ひげ図に表したものである。
このとき,次の ① ②の問いに答えなさい。
ア=ud+x
UD-x
25
30
① 分布の範囲を求めなさい。
35
40
45
#
50 (kg)
② この箱ひげ図から読みとれることとして正しいものを、次のア~エのうちから1つ選び,
符号で答えなさい。
ア 第2四分位数は 45kg である。
イ 四分位範囲は18kg である。
✓ウ 記録が48kg の生徒が1人以上いる。
エ 記録が40kg以上の生徒は8人である。
150
Somos moto (6)
□ (1) ① 27÷(-3)=-(27÷3) = -9
② (-5)2-6×3= 25-18=7
③
√12-√27=√2²×3-√32×3=2√3-3√3=-√3
(2) ① 9月15日現在の父の年齢は子どもの年齢の3倍なので,3x歳
(2)
8年後の9月15日,子どもの年齢はx+8(歳) 父の年齢は3x+8 (歳) だから,
3x+8=2(x+8)+6が成り立つ。これを解いて, 3x+8=2x+16+ 6, x = 14
よって,9月15日現在の子どもの年齢は14歳 父の年齢は14×3=42歳)となる。
(3) ① 最大値は48kg,最小値は28kgだから, 分布の範囲は48-28-20 (kg) となる。
②
ア第2四分位数は40kg イ四分位範囲は第3四分位数と第1四分位数の差だから, 45-35=10(kg)
ウ最大値が48kgなので、1人以上いることがわかる。 エ40kg以上の生徒は8人とは限らない。多く
て11人になる。
(4) ①それぞれの数を2乗すると,13<x<72なので, x=4,5,6,78の5個となる。
2
16 <ab となればよいので、右の表より10通り。さいころの目の出方は全部
10
5
で36通りなので,求める確率は
36 18
となる。
1 (4) ②
ab
1 2
1 2
3 4 5 6
31415 6
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
あぁ!なるほど!
40kgと書いてある中央値の⑧から⑮までの人数を数えていたのですが、第一四分位数のところの人数から全員40kgの可能性があるのですね。
わかりやすい説明どうもありがとうごさいました😊