English
高中
已解決

ピンクマーカーを引いている部分の英文構造を解説して頂きたいです。to be がどこに繋がっててどういう意味で用いられているのかわからないです。

Jiha second. And as no one could give their attention to weak-growing species most of the old-fashioned cottage- garden favorites were strong-growing - a reason why so many have = survived, even in neglected gardens, to be here for us to enjoy today. or varieties likely to get a disease, *注 二冊以上 の形容詞 LETZ

解答

✨ 最佳解答 ✨

to be〜のまとまりは、so many have survivedの部分を修飾する副詞的用法のto不定詞です。

「結果」を表す用法で、つまり
so many have survivedで、(その結果)to be here for us to enjoy today だと言っています。

どこにつながって、ということでいうと
意味を考えずに形"だけ"見れば、
so many have survivedにto 不定詞がついている
so many have survived ←to be here
ということなのですが
(矢印で表すのが適切かわからないけど)

「結果」という用法を日本語に直すとき、どうしても
「たくさん生き残って、その結果いまある」というふうに
so many have survived→to be here
この順番でしか訳せないのです。
そういう英語と日本語のズレが、
少し難しく感じるかもしれません。

留言
您的問題解決了嗎?