思考・判断・表現の問題から・・・
問 次の①~⑧の中で、 衆議院のものをすべて選び,記号で答えなさい。 (完全解答)
① 解散あり ② 解散なし ③ 小選挙区比例代表並立制 ④ 比例代表による特定枠
⑤ 重複立候補制 ⑥ 重複立候補できない ⑦ 拘束名簿式 ⑧ 非拘束名簿式
問 公正な選挙のためのルールを定めた公職選挙法についての次の①~④ の文のうち,適切なものを1つ選
記号で答えなさい。
① 一軒ずつ訪ねて投票をお願いする戸別訪問は禁止されていない。
② 選挙運動に協力したボランティアに対して報酬を払うことは禁止されていない。
③候補者が電子メールやSNSで投票を呼び掛けることは禁止されていない。
18歳未満の者が選挙運動を行うことは禁止されていない。
フランス 25.2
5.4
問 行政改革後の国家公務員数について、右の「人口 1,000人あたりの公的 (2018年)
部門における職員数の国際比較」の図から読み取れることについて次の①~④
から選び,記号で答えよ。
イギリス
① 政府企業関係者の比率が高いのはドイツである。
② 地方政府職員の比率が低いのはアメリカである。
③ 1,000 人あたりの職員数が最も多いのはイギリスである。
④ 1,000人あたりの職員数が最も少ないのは日本である。
アメリカ
(2013年)
44
xxxxxxx
SANAY
2.7
MA
417
5.3 26.8 36.9人
問 国際紛争解決に関する次の①~④の文のうち,適切でないものを1つ選び, 記号で答えよ。
① 国際連合憲章は、加盟国の武力行使を原則として禁止している。
② 国際司法裁判所は当事国同士の同意がなくても審理ができる。
③ 国際司法裁判所は、国家間の紛争を裁く裁判所である。
国際刑事裁判所は、大量虐殺や戦争犯罪などの個人を裁く裁判所である。
51.0 6.7641
2.5
67.8
ar
天
問 住民投票についての次の①~④ の文のうち適切でないものを1つ選び,記号で答えなさい。
① 直接請求権に基づき議会の解散請求や解職請求を行う場合には住民投票が行われる。
② 国会が特定の地方自治体のみに適用される法律を制定する場合には住民投票が行われる。
③ 地方自治体の議会が住民投票条例を可決し、 特定の政策について住民の民意を問う場合には、住民投
が行われる。
④ ③の住民投票が行われた場合, その結果には法的拘束力がある。
59.7 A