Japanese history
高中
(3)の➀➁の解き方を教えて欲しいです!
5律令体制について、 次の問いに答えよ。 (8点) 5+3
(1) 公民の税負担について、次の表の空欄にあてはまる適語を答えよ。
租
口分田1段につき、 (①) 2束2 (収穫の3%) 納入。 諸国に保存
絹糸など郷土の特産物を納入。 庸とともに都へ運ぶ (③) の義務
庸 (④) (=21~60歳) の場合、 京での労役 (歳役) 10日の代わりに布2丈6尺を納入
(⑤) 年間60日を限度とする労役 (国府の雑用、国内の土木工事など)
(2) 古代の民衆の負担について、次から適当なものを1つ選び記号で答えよ。
・衛士
人となった。
(ア) 成人男性3~4人に1人の割で兵士が徴発され、 その一部は,都を整備する
(イ) 政府が春に稲を貸付け秋に5割の利息とともに回収した出挙も公民の大きな負担となった。
(ウ) 班田を円滑に実施するため、政府は田地を条坊制により整然と区画した。
(エ) 男性には大きな負担が課されたが、 女性の負担はなかった。
女
213* 7
6 次の図を見て、下の問いに答えよ。 (22点) 15+7
藤原不比等
A
藤原四子 → B
x4x2
(3) 右の戸籍について、
①この戸に支給される口分田の合計はどれだけか。 次から合致
するものを選び、 記号で答えよ。
ア
1町6段
イ1町4段 ウ 1町2段
I 町
②この戸の納めなければならない租は合計どれだけか。 次から
合致するものを選び、 記号で答えよ。
ア 35束2把 イ 26 束4把 ウ 22 東
エ 18束6把
(7ff)
C
孫孫孫孫女男
年五歳
年十歳
孫女 年十四歳
年十八歳
小子
小子
年三十二歳 丁女 嫡女
小女
中男
年三十八歳 正丁 嫡子
22組
14* 14
D
嫡嫡
女子
〇主 年六十三歳
年六十一歳 老女
老丁課戸
→藤原百川
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
第1講 旧石器・縄文・弥生
10246
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
7071
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6533
14
第3講 律令国家の形成
6176
6
第5講 摂政政治と院政
6082
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5518
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5510
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5243
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5215
7
第13講 明治維新と自由民権運動
5103
8