✨ 最佳解答 ✨
おんなじ形で自動詞としても他動詞としても使う動詞で、ありがちな疑問ですね。
こういう動詞って
自動詞(例:終わる)と他動詞の受動態(例:終えられる)の意味がかなり近くなるのは確かなんです。
ですが、
他動詞の受動態は、あくまで他動詞ですから
・誰かが 何かに対して その動作をする
・誰かによって、何かが(対象となって)、その動作がされる
というふうに、受動態になっても、動作をする人とされる人、両方の存在がいることが想定されているんです。
これは、仮に「〜によって」をby〜 と書かずに省略していだとしてもです。
自動詞のほうは、動作をされる人 は前提としませんから
自然とそうなる、勝手にそうなる
というニュアンスを持ちます。
ビルの建設 は 自然に"終わる"ことはなくえ
誰かによって"終えられる"わけなので、
ここでは他動詞の受動態の方がいいかなと思います。
ただし、あえて自動詞で書く場合もないわけじゃなくて、ちょっと比喩的な感じとか伝えたいニュアンスとかにもよりますが。文法的に正しいのはどちらかというとhave been finishedでしょうね。
それもそうだし、どちらかというと
「誰によってそれが行われるのか」を考える必要がない状況のときはbeenをつけない
という方を覚えといた方がいいかもしれないです。
日本語の発想にあまりないので。
基本的にはbeenを付けて、他動詞の受動態になることがほとんどです。
受動的な時にbeenをつけるイメージですかね?