解答

⑴は相手に対して「あなたのコンピュータを使っていいですか」とお願いをして答えが「もちろん」と答えているのでcouldはお願いする時に使い
wouldは〜するだろうと未来の文の時に使うので
couldが正解になります。
⑵はwould like toでセットとして考えて
意味としては「〜したいと思う」と言う意味になるので文の意味としては「このシャツを試してみようと思う」と言う意味になります。
would like toを覚えいるといいと思います!
⑶は疑問文でmightは〜だろうかと言う意味になり
wouldはもっとも丁寧な相手に対してのお願いなので
⑶の文の意味としては
後でメールアドレスを送ってもらえますか?
と言うお願いなので⑶はお願いの時に使う
wouldを使うのが正しいと思います。

留言

(1)は「あなたのコンピューターを使ってもいいですか?」ってなるのでcouldだと思います
(2)はI would like to 〜で「〜したい」となるので
wouldじゃないでしょうか
(3)は「後で私にあなたのメールアドレスを教えてくれませんか?」っていう意味になると思うので
wouldじゃないでしょうか
自信はありませんが、自分はこうなりました
間違ってたらすいません🙇

留言

(1)could
(2)would
(3)Would
自分もあんまわかんないですごめんなさい!

留言
您的問題解決了嗎?