Japanese
國中
已解決
至急‼️
中学古文の範囲です、
青く囲んでいるところ、(2)が分かりません。
どうやって何の言葉が入るか分かるのでしょうか?
詳しい解説お願いします
たろう
ものくさ太郎
面倒くさがりの「ものくさ太郎」は、手に入れた併
一つを食べるのを惜しがって、ずっと持っていた。
はなあぷら
寝ながら、胸の上にて遊ばかして、鼻脂を引
きて、口に濡らし、頭に頂き、とり遊ぶほどに、
そ
だいだう
とりすべらかし、大道までぞころび口
の時、ものくさ太郎、 見渡して思ふやう、取り
に行き帰らんもものさし、いつの頃にても、
人の通らぬことはあらじと、竹の竿をささげ
からす
犬鳥の寄るを追ひのけて、三日まで待つに、
“見えず、三日と申すに、ただの人にはあら
さゑもんのじよう
その所の地頭、あたらしの左衛門尉のぶよ
たかがり
まじろ
~といふ人、小鷹狩、目白の鷹を据ゑさせて、
Jife of
209
いただ
for
さを
とり遊ぶほどに とあるが、
誰が、何をもてあそんでいたのか。 [現
代語訳] 中からそれぞれ抜き出しなさい。
誰が
何を
も適当なものを、
ア けり イ
ウけれ
に入る言葉として最
次から選びなさい。
ける
●係り結びの法則
KU +連体形
と言ひげる
連体形 強意 例竹なむ一筋ありける
いぜん
こそ +已然形 例参るこそ本意なれ
疑問
+連体形 例しばしとや言ふ
+ 連体形
反語 例何事がありげん
f
思うだろうか、言いはしない。
古文では、主語・述語
されるので注意。
公式1を使おう!
1.省略された言葉
て補いながら読み
公式2 係り結びの
係り結びとは、立
「なむ」 「こそ」 「や
ことで、文末の用
強意(意味を強め
問文の形で強く
公式2を使
2前で「
いられて
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
理解できました!!
ありがとうございます🙇♀️