✨ 最佳解答 ✨ 小町 約2年以前 擬声語と擬態語は意味が混ざりがちですが、簡単です。 擬声語→実際に音に出ているもの 例)犬がワンワン鳴く 窓がパリーンと割れる 音を声にして表す 雨がザーザーと降る 教室がざわざわする 擬態語→実際には音がないもの 例)星がキラキラ光る 飴をペロペロ舐める 人やものの動作、様子を表す ポカポカした天気 心がソワソワする この通り、「像がのそのそ動く」などののそのそは、ものの動作を表しているので 擬態語になります。 留言