✨ 最佳解答 ✨
文の骨格だけ先に把握してしまうと
The precaution must be observed
直訳: 注意事項が従われなくてはならない
=「注意事項に従わなくてはならない」
この部分が主語動詞です。
残りの部分は、
precautionの直後のthatが「同格のthat」で
どんな注意事項なのか、その内容が後ろに続きます。
訳し方としては「〜という注意事項」としておけば良いでしょう。
同格のthat節の部分が
you should avoid using a voltage range
となっていて、さらにa voltage rangeにbelow 〜という前置詞句がついています。
このbelowの中身はあとで訳すとして
とりあえずここまでを訳すと
直訳:〜より低い電圧の範囲を使うことを避けるべきだ
となります。
below that which is to be measured
thatはa voltage rangeという単語を繰り返さないためにthatで置き換えているだけです。
そしてそれに関係詞のまとまりがついています。
be to構文は訳しにくいですがここではおそらく「予定」の意味で
直訳:測定されることになっている電圧(の範囲)
という感じです。
実際にテスターとか電圧計で測定するかどうかは別として、数値化したら普通はこれくらいの電圧になるはず(≒予定)という
あらかじめ想定された電圧 という意味だと思います。
全体を直訳すると
「測定されることになっている範囲より低い電圧の範囲を使うことを避けるべきだ、という注意事項が従われなければならない」
自分が意訳してみたのは
「想定されている数値を下回る範囲の電圧で使ってはいけない、という注意事項に従わないといけない」
という感じです。
直訳だとよくわからないのは2点あります。
まず1点目は
日本語では普通は「電圧"を"使う」とは言わないですよね。
例えばある機械を動かすのに100Vっていう電圧"で"機械を使うという言い方なら理解できるけど、
この文では何をする際にその電圧を使うのかが書かれてないから、よくわからないですね。
この一文が長い文章の一節であれば、全体を読めばもしかしたらわかるかもしれないから、その場合はちょっと訳し方が変わってくるかもしれません。
2点目は
例えば10V〜20Vみたいに電圧に幅があるときに、
その電圧のことを「〜の電圧の範囲」とも言わない。
「〜の範囲の電圧」と言いますよね。
この辺は日本語と英語の違いなので、直訳だと変な感じがするところだと思います。
詳細な回答ありがとうございます。
大変よくわかりました。この文は全体の文章がある訳では無いので、何をするための電圧を使用するかは分かりませんのでもう少し意訳考えてみます!