Japanese
國中
已解決
写真1枚目のように、けふ(今日)はキョー
と読む。
と習ったのですが、問題を解いていると「けふ」の読み方が「きょう」と、キョーではありませんでした。
(写真2枚目)
なぜ、写真2枚目のようにキョーと読むはずが
「きょう」になるのか教えて下さい!!
という。
=
「u」以外
●五十音図と歴史的仮名遣い
文語文(古文)に用いられる仮名遣いを歴史的仮名遣
いという。またそれを整理したものを五十音図という。
これは平安時代中期の使用例を基準としたものである。
① 五十音図の縦の並びを 「行」、横の並びを「段」
⑥ すべての仮名を一度ずつ用いた、七五調四十七音
の歌を「いろはうた」という。
① 読み方の基準
語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、それぞ
れ「ワイ・ウ・エ・オ」と発音する。
2 ワ行の「ゐゑを」は、それぞれ「イ・エ・
オ」と発音する。
3 母音が連続する時は次のように読む。
I a段+ウ→オー (au→o)
例 やうす (様子) →ヨース
(
1段+ウ→ユー (ju→yu)
しろく(秀句)→シューク
e段+ウ→ヨー
(eu→yo)
てうし(調子)→チョーシ
(444 〇段+ウ→オー (ou→o)
圓 どうじ(童子) →ドージ
※母音に「ふ」がつくときは、1と3を踏まえて次
のように読む。
けふ(今日)→キョー
4 「ぢ・づ・くわ・ぐわ」→ 「ジ・ズ・カ・ガ」
5 「む・らむ・けむ」などの「む」→「ン」
※「現代仮名遣い」と「発音」が異なる場合もある
ので注意する。
歴史的
見
2 文法 次の和歌について、後の問いに答えよ。
ウ
いこま
きのふけふ雲のたちまひ隠ろふははなの林を憂しとなりけり〈伊勢〉
昨日今日と雲が立ち舞って(生駒山が) 隠れるのは、花が咲いたような林を人に見られるのが)
嫌だと思うからなのでした。
①傍線部ア~エのうち、現代仮名遣いで書く際もハ行のままであるもの
を一つ選び、記号で答えよ。
(②) 二重傍線部を現代仮名遣いに改めよ。
3文法 次の語の読み方を、例にならって片仮名で答えよ。長音は(1)で
〕
(4)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど!ありがとうございます!!