Japanese
國中
已解決
古文 古典
赤線の部分の「たえならん」の「ん」って何の名詞ですか ...?
PRIHU
名人のコラボレーション
はくがのさん み
なほし
すざくもん
博雅三位、月の明かかりける夜、直衣にて、朱雀門の前に遊びて、よもす
明るかった夜に、
音楽を奏して、一晩中、
がら、笛を吹かれけるに、同じさまに、直衣着たる男の、笛吹きければ、「た
同じようすで
れならん」と思ふほどに、その笛の音、この世にたぐひなくめでたく聞こえ
と思っているところに、
いま
ければ、あやしくて、近寄りて見ければ、未だ見ぬなりけり。 われももの
見たことがない人であった。
dm
をも言はず、かれも言ふことなし。かくのごとく、月の夜ごとに行きあひて、
5
吹くこと、夜ごろになりぬ。
毎夜になった。
かの人の笛の音ことにめでたかりければ、こころみに、かれを取りかへて
とりわけすばらしかったので、
吹きければ、世に(なし)ほどの笛なり。 そののち、なほなほ月ごろになれば、
そのまま数か月が過ぎたので、
行きあひて吹きけれど、「もとの笛を返し取らん」とも言はざりければ、なが
「もとの笛を返してもらおう」
みかど
ふえふき
くかへてやみ
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます !
この文が書かれた当時も、「む」を「ん」と書くことがあったのでしょうか ?