Japanese classics
高中

ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、

。 る。 ・下 (e) の四 いるとき、 段動詞は、 PORE ら 活用形 活用形 活用形 解析古典文法 三訂版 ①次の傍線部の動詞の文中での活用形を後から選び、 基本形を答えよ。 1僧たち笑ふ事かぎりなし。 僧たちは笑いが止まらなかった。 ひとあし ②さと寄りて、一足づつ蹴る。 さっと寄ってきて、一足ずつ蹴る。 ③足ずりをして泣けどもかひなし。 だんだを踏んで泣くがどうにもならない この一矢に定むべしと思へ。 この一本の矢で決めようと思え。 ⑤悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。 もし悪人の真似だと言って人を殺すならば、(それは)悪人である。 あり ⑥「ひとり歩かむ身は、心すべきことにこそ」 「一人歩きをするような者は、注意すべきことだ」 7諸矢をたばさみて的に向かふ。 二本の矢を手にはさみ持って的に向かう。 ⑧このわたりに見知れる僧なり。 この辺りで(顔を)見知っている僧である。 未然形 イ連用形 ア 工 連体形 オ已然形 460 基本形オイ |基本形 基本形 ウ 終止形 力 命令形 次の動詞の活用表を完成せよ。 基本形 語幹 咲く 飽く Ħ 2用 【(2) 活 (5) |活用形 (8) 活用形 |基本形 基本形 P.28 基本形 学習日 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 (3) 活用形 B (6) 活用形 (宇治拾遺物語・一ノ一二) 落窪物語・二) 伊勢物語・六) 徒然草九二) (徒然草八五) 徒然草八九) (徒然草・九二) (徒然草八九) 命令形 |基本形 基本形 活用の行
未然形 ut 終止形 連用形 uf 未然形 IN U n e 終止形 連体形 つる ev ゆ コ 連体形 ゆる がイ(i) ウ(u) の二段に活用する。 . 注意する上二段活用の動詞 ・閉づ恥づ怖づ ・生ふ・恋ふ・強ふ・用ふ ・・・老ゆ・梅ゆ・報ゆ 活用 已然形 つれ る れ n n 已然形 幹 え 用語尾がウ(u)エ(e)の二段に活用する。 べき下二段活用の動詞 「得」(ア行) 「経」(ハ行)・「寝」(ナ行) 活用の行に注意する動詞 ア行…得・心得・所得 ワ行・・・植う・飢う・据う ③活用の種類に注意する動詞 ザ行…混ず(交ず) ザ行に活用する四段活用の動詞はない。 命令形 れ 9 Ut n 9T 命令形 えよ ed ・・・ 語幹と(活用)語尾の区別がない。 2次の傍線部の動詞の文中での活用形を後から選び、基本形・活用の よ。 1聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。 (噂に聞いたのにもまさって、尊くていらっしゃったことだ。 ひかず ②4日数のはやく過ぐるほどぞ、物にも似ぬ。 日数が早く過ぎ去ることは、ほかに比べようもない。 きつね 3寝たる足を狐に食はる。 寝ている足を狐にかみつかれる。 4門引き入るより、けはひあはれなり。 (車)門の中に引き入れるやいなや、(邸内の)ようすがもの悲しい。 ⑤ 「この尻蹴よ」 「この尻を蹴れ」 ⑥世の人の飢ゑず、寒からぬやうに、 世の人が飢えず、寒くないように、 ア 未然形 イ 連用形 ウ終止形 連体形 オ已然形 力 命令形 活用形 活用形 活用形 カオエウイア (3) (5) 基本形 |基本形 基本形 種類 種類 種類 (2) |活用形 活用形 (6) |活用形 基本形 基本形 基本形 種類 種類 種類 (徒然草五二) (徒然草三〇) (徒然草二一八) (源氏物語・桐壺) (宇治拾遺物語・二ノ一三) (徒然草一四二)
行変格活用(カ変) 形 ES 未然形 き くる (来) くる こ こよ 来出で 活用語尾がカ行のイ(i)ウ(u)・オ(0)の三段 に活用する。 連体形に「る」、已然形に 「れ」、命令形に「よ」 を伴う。未然形・命令形が「こ」で同じ。 命令形は「こ」「こよ」の二つがあるが、平安時 代は「こ」が多く用いられた。 本来「来」一語で、 複合動詞以外は語幹と活用語 尾の区別がない。 木」の読み方 活用を漢字で表記すると、 ・熟・熟・来る・来れ・梨(来よ)」 と、未然形、連用形・終止形・命令形がすべて「来」 一字となる。 前後の接続関係などから文中での活用形を判別し、 読み間違えないように。 力変の主な複合動詞 No 出で来・ひ来で来・祭り来 「来」と「来たる」 来…基本形が「く」ならカ行変格活用 来たる…基本形が「きたる」ならラ行四段活用 2サ行変格活用(サ変) 基本形 未然形 終止形 TUNG K こ 終止形 体形 くれ くれ 命令形 こ こよ ①次の動詞の活用表を完成せよ。 基本形 語幹未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 持て来 来たる 活用の種類 案ず 2次の傍線部の動詞を、指示された活用形に平仮名で改めよ。 1馬のはなむけす(未然形) むとて、人を待ちけるに、 来 (未然形) ざりければ、 (伊勢物語・四八) 送別の宴をしようとして、旅立つ) 人を待っていたが、 来なかったので、 (竹取物語 蓬菜の玉の枝) ②鬼のやうなるもの出で来 (連用形)て、殺さむとす (連用形)き。 鬼のようなものが出てきて、殺そうとした。 徒然草五三) ③打ち割らむとす (已然形)ど、たやすく割れず、 たたき割ろうとするけれども、簡単には割れないし、 かた (更級日記・東山なる所) ④山の方より人あまた来 (連体形) 音す。 山のほうから人が大勢やって来る音がする。 3次の傍線部の「来」の読み方を、平仮名で答えよ。 もろこしぶね (かの唐船来けり。 その中国の船がやって来た。 かならず来べき人のもとに車をやりて待つに、 恋す ② S (竹取物語・火鼠の皮衣)
古典、文法、解析古典文法

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?