Mathematics
國中
已解決
解説のBE=BFの部分がよく分からないので教えて欲しいです!!
18
コピー用紙や教科書に使われている紙の多くは、ある規格に基づいた長方形である。この長方
の紙ABCDを、次のように2回折る。
【1回目】 辺ADを辺CDに重ねて折る。 辺ABと折り目との交点をEとする。
158=28 m2 78
impá
【2回目】 折り目EDを辺CDに重ねて折る。
このように折ると、点と点Cがぴったりと重なる。 下の図1〜図3は折っていく様子を表し、図4は
を開いたところを表している。 辺ADの長さが21cmであるとき、 次の各問いに答えよ。
JEESKER
〈 山梨 >
NOTES
OR
図 1
A
B
もとの形
21
pe=3
2112
① AD:CDを求めよ。
AFDCO
211
SA
E
図2
S1回目2 DAS 20 DX3A
B
838AA
A
図3
C
合う
図4
E
21√2-20
E(C) B
| 開いたと D
FORT
21√2-21)
103
2112
'C
点Q万
とす
⑩0 右の図
であり、
点Hは
問いに
L
いて
01:√√2
解説
DAD=21, ED=21 √√2
2回目でCD=EDとなるのでCD=21√2
よってAD:CD=21:21 2 1: √2
2AC CD-AD) AC = 21 √2
21
BE=AC & B E = 21 √2-21
3/AED=45°, ZDE F = 90°)
ZBEF=45°
よってBE=BF=21√2-21
ADE B
221 √√2-21cm 441
2
185
]
441√2
2
ADB F
= (21 √2 −21) × 21 ×
=
E
DEBF=ADE B+ ADB F
B
A
441
2
= (21 √√2-21) × 21 √√2
= 441 - 441√2
2
1/1/213
DE B F = 441√2
03/12 π cm²
X
3
1-2
A
よってCA=6,CB63
QはBCの中点となるので
PQ=3.5
cm²
A-21-
13√3 cm
解説
① C D は弧ABを3等分するので
Z CAD = Z DAB = 30°
21√2-21
E
B
45%
FO
- - 21 -
D
OHS CLOC
441√2 - 441 +441-441√/2 = 441
2
2
[12]
21
F
21√2-21H
D
C
21√2
21√2
1
agra
B
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
そうゆうことか!!めっちゃ納得しました!
ありがとうございます😭