Geoscience
高中

地学 天体(銀河系)です。
(2)の解説を読んでも分かりません。どなたか教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

180 銀河系 次の文を読み、後の問いに答えよ。 街の明かりが少ない場所では, 夜空に淡く光る天の川が見られる。その一部は地平線の 下に隠れるため、全体を一度に見ることはできないが、天の川は天球を一周している。 天 の川は、恒星の大集団である銀河系の円盤部を,円盤部の中にある地球から見た姿である。 天の川を赤外線で観測すると、次の図に示すように滑らかな帯状に輝いて見える (影を つけた部分)。その輝きは「いて座」の方向で最大となり、この方向には銀河系の中心がある。 太陽系は銀河系の中心から約2万8千光年の距離にあり、約2億5千万年かけて銀河系を 一周することが知られている。 +180° B +90° +90°C +60° +30° 0° (+360*) -30° -60' A 銀河系の中心方向 B 天の川に沿って銀河系の中 心方向から90°離れた方向 C 天の川から90°離れた方向 D 銀河系の中心方向から180° 離れた方向 +270° D +180° -90° 銀河系の中心方向を原点として、天球面を平面に展開している。 横軸の数値は銀河系の中心方向を0°として 天の川に沿って360℃まで測った角度を表す。 (1) 銀河系中の天体の分布と,地球からの見え方について述べた文として誤っているものを、 次の(ア)~(エ)から1つ選べ。 (ア) 球状星団はハロー中に広く分布するため, 天の川から離れた方向にも見える。 (イ) 銀河系の中央部にはバルジとよばれる構造があり, 天の川の幅広い部分として見える。 (ウ) 地球は銀河系の円盤部の中にあるため, 円盤部の渦巻き構造を直接見ることはできな い。 (エ) ハロー中に広く分布した星間塵が背後の恒星を隠すため、天の川から離れた方向は暗 (2) 文中の下線部について、銀河系における太陽系の運動方向は、図に示されたA~Dの どの方向となるか。 (2007 センター改)
STEP 3 180 (1) (I) (2) B 指針 (2) では銀河面を基準とした天球図の見方がポイントである。 解説 (I) (アイソウ) 正しい。 天の川として見えているのは, 銀河系のバルジと円盤部である。円盤部 には恒星や星間物質が多い。 (エ) 誤り。 ハローの中には星間物質は多くない。 天の川から離れた方向が暗いのは、ハローの誕 分には恒星が少ないからである。 (2) 図のD→B→A→Dを結ぶ網掛 けの部分が銀河系の円盤部にあた りA のあたりの膨らみがバルジ である。 銀河系の想像図にA~D のそれぞれの方向を示すと、 右の図 のようになる。 B. A,B,Dは銀河面上での方向 Cは銀河面に対して垂直な方向
地学 理科 高校 高校生

解答

改めまして、これでどうでしょうか。写真参照ください。
地学は独学なので、わかる人(先生など)に確認してもいいと思います。

留言
您的問題解決了嗎?